週初めの長崎行きでは DSC-RX100 だけを持って行き、旅カメラとして存分に活躍してくれました。ちょっと大きいものの、ぎりぎりコンパクトデジカメサイズで旅スナップするのも、機窓を撮影するのもお手軽で、それでいてコンパクトデジカメとは一線を画す、なかなかの解像感。
今年初めに北海道へ鈍行で行くというアホ旅をした際には荷物軽量化のため PowerShot S100 だけで旅をしましたが、やはり得られる画質レベルが違うので、今後身軽な旅、また出張のお供にはもう完全に DSC-RX100 に決定ですね。
ただ、夜景撮影だけは他に比べると期待外れだったかなぁ…という気も。「今回は雨模様だし、稲佐山の夜景も見られないだろう」と思ったこともあって RX100 だけでしたが、警報が出るほど土砂降りの中で、稲佐山に行った時だけ少し晴れて夜景が見られたのですが、下手くそなこともあって納得した写真が撮れず…
でも、同行していた友達の NEX-7 を借りたら手持ちでもサクッとそこそこの写真が撮れただけに、光源が散らばる状況ではちょっと差があるなぁ…なんて思ったり。他にも日中屋外では制約が出てくる場面もあったりと、思うところも色々有りましたが、そのあたりは後日また書こうと思います。
(上下2枚の写真は画像クリックで等倍画像を表示しますが、どちらも若干レタッチしたものです。上記写真はカラーバランスを、下記写真は16:9にトリミングしています)
さて、DSC-RX100 発売前の特別体験会イベントに行った際の感想記事では DSC-RX100 を触ってみた感想として「PowerShot S90/95/100 ユーザーは狙われている」と書きましたが、購入した今でもそう思います。
PowerShot S シリーズだけじゃなくパナソニック LX シリーズ、ニコン COOLPIX P300/P310、オリンパス XZ-1 ユーザーあたりもターゲットに入るでしょう。LX や XZ の後継機は大型素子採用云々とも噂されていますが、LX は近年毎度の噂なので今月発表という噂のある LX7 はどうなりますやら…
ともあれ、機能と画質とサイズ・重さが高いバランスで成り立ってる PowerShot S シリーズですが、LX などと同様にコンパクトデジカメにしてはマシな画質、特に高感度画質に魅力感じて購入した人も少なくないことだと思います。そして、
と言えますし、既に購入した人もいれば、気になる人もいると思います(物欲に負けた人はココにいます ^^;)。
ということで、少し PowerShot S シリーズ、S100 との比較をしてみたいと思います。
もっと早くに色々と比較記事を載せたかったのですが、DSC-RX100 発売前の特別体験会イベントは撮影禁止で PowerShot S100 を持っていて比べてみた写真が掲載できず、DSC-RX100 が手元に来てからもゆっくり比較する余裕もなかったので、遅くなりましたが改めて比較してみたいと思います。
なお、実写写真の比較は DSC-RX100 の方が良いのは判りきってますので、主にサイズや操作・使い勝手の違いを記すこととします(高感度画質については、以前の記事を参照して下さい)。
今回はまず、PowerShot S100 と DSC-RX100 のボディサイズ比較を中心に記します。スペック上 DSC-RX100 は PowerShot S100 が少々厚くなったサイズと言えますが、実際に使う場面では結構印象が違いますので、その辺のことも含めて書いておきます。
(※)DP1 および DP2 Merrill のみ本体重量、それ以外はバッテリー、メモリーカード込み重量
という感じです。殆どミラーレス機なサイズ・重さの DP2 Merrill を除けば、おおよそ似たような範囲にありますが、こうして比較してみると
というのが判ります。というか、PowerShot S100 がサイズ的に頑張りすぎ?ですね。
それでもスペック上はS100 と比べて厚みが3割増しなだけといった程度にすぎないのですが、実際には重さも相まってか、収納時でも手に持った感じは印象が少々違います。
大型撮影素子用のレンズを収めるには仕方なかった、よくこのサイズで収まった、と言えますが、収納時にも厚みがかなりあるということは、
可能性があります。
たかが 8.4mm の差、されど 8.4mm の差。意外と違ってきます。S100 に限らず既存コンパクトからの買い替えで、普段持ち歩き用に検討中の方は常用しているバックのご確認を、と思います。
ただ、LX5 や XZ-1 のように従来からかなり厚みのある機種を使われている方は、むしろ薄くなったと思われるかもしれません。
ちなみに、私も RX100 を持ち出す時は S100 の時のようにバックの薄いポケットに入れる、ジャケットの内ポケットに入れるということはなくなり、ベルトポーチに釣ったり、RX100 を入れても目立たないバックに変わりました。やっぱり、日常持ち歩きでは PowerShot S90/S100 とは厚みが随分違うと感じます。
まぁ「新しい酒は新しい革袋に盛れ」と言われるように「新しいカメラには新しいバックを買え」というのも心理もとい真理であります。そうやって一眼レフボディを買い換える(デカくなる)たびにカメラバックが増えていって、要らない使わないカメラバックが押入れを占拠しているのですが…(^_^;)
さて、ここまではカメラを使わない時、収納時のサイズについて述べましたが、
だったりします。収納時のサイズに関しては「ちょっと厚くなったなぁ」程度で済むのですが、撮影時のサイズ感というかレンズの迫り出し方はなかなかです。
収納時は
だったのが、使う時は
こんな感じ。ボディギリギリまでのレンズ径に見合った(コンパクトデジカメとしては)大きなレンズがせり出してきます。

ただ、逆に言うと、電源を入れて迫り出してくるレンズの大きさを見るとボディの厚み云々が消し飛んで、
「よくまぁ、こんなにデカいレンズがこの筐体に収まっとるなぁ」
と感心します。このあたりは、さすがソニー。ソニーの面目躍如といったところでしょうか。素直にソニー技術者の努力にこうべを垂れるしかありません。

(上から見るとデカッ!という感じ)

(正面から見てもレンズのせり出しの具合とレンズ口径の差が随分違います)

(右の S100 と左の RX100 のレンズサイズ差は、ユーザーに見えない素子サイズの差を感じさせます)
ハイエンドコンパクトデジカメの中でもコンパクトな PowerShot S100 と比べるのは DSC-RX100 に少々悪い気がしますが、私の手持ち、愛機が S100 なのでご勘弁下さい(そういう意味では S100 のサイズと性能のバランスの高さには改めて感心します)。
RX100 単体で使っているとそうでもないのですが、実際に両方を使ってみると印象が違います。PowerShot S100 は撮影時にもコンパクトデジカメらしい佇まいですが、DSC-RX100 はちょっぴり迫力がありますし、収納時と撮影時で若干ですがバランスも変わります。
GXR のような「これはコンパクトデジカメとは言えない」という大きさではないものの、個人的には
と思っています。これ以上大きくなったらちょっと…という感じです。
いずれにせよ、このあたりは個人差もありますから人それぞれ印象は異なるでしょうし、買う前に自身で確認されるのが良いかと思います。
この撮影時のせり出し加減、迫力加減で若干引いてしまう友人もいましたので、そこは PowerShot S シリーズのように「万人向けのコンパクトデジカメ」とは違うサイズ感だと私は思っています。
ただ、近くで見たり使ってると印象は異なっても
ですので、路地や街角でも一眼レフやミラーレス機よりは撮影時に目立つことがなく、どんな環境でも撮影しやすいのは使っていて実感しています(それでいて画質も良いですしね)。
というわけで、DSC-RX100 と PowerShot S100 のサイズ比較についてグダグダと記してみました。個人的に2週間使ってきた実感をハッキリ言ってしまうと
と感じています(当たり前ですけど)。
もちろん、
と言えますが、だからといって日常持ち歩きデジカメとしては少々厚い、重いのは否めません(私の感覚では)。
実際に購入から2週間経ち、ひと通り使って落ち着いた今、ちょっと近所に出かける程度の散歩カメラは DSC-RX100 じゃなく、また PowerShot S100 に戻りつつあります。
DSC-RX100 に飽きたわけじゃなく、ちょっと近所へ、ちょっと打ち合わせへ、という程度に持って行くにはやはり少々重いのと、小さな・薄いバックには入れづらい厚みがあるので、身軽に行きたい時は S100 で良いかと思っちゃいます。画質差もありますけど、近所スナップくらいなら別に S100 で十分ですから。

Canon PowerShot S100 ブラック PSS100(BK)
(発売から半年が過ぎ、値段も3万円と性能比ではかなりお買い得価格に)
反面、旅行その他どこかへ行った時のスナップ用カメラとしては、少しでも綺麗に撮っておきたいという思いがありますから、そういう時のコンパクトカメラとしてはもう DSC-RX100 しか考えられません。ミラーレス機、一眼レフのサブカメラとしても最適。
そんなわけで、
となりつつあります。
ただ、使い分けるという場合、PowerShot S シリーズとの操作性の違いが問題になります。ボタン配置などが似ているのですが、似ている分ややこしいんですよね…。なにせ、キヤノンとソニーは色々と逆操作ですから!
PowerShot Sシリーズから買い増す、買い換える人がどれだけいるか判りませんが、S90/S95 から S100 に買い換えるくらいなら RX100 を…と思う人はいてもおかしくないので、次回は S100 と RX100 の操作性の違いについて比較してみたいと思います。

SONYデジタルスチルカメラ DSC-RX100
(在庫は十分なようですが、ここ1週間は値落ちせず5万5千円くらいですかね…)
今年初めに北海道へ鈍行で行くというアホ旅をした際には荷物軽量化のため PowerShot S100 だけで旅をしましたが、やはり得られる画質レベルが違うので、今後身軽な旅、また出張のお供にはもう完全に DSC-RX100 に決定ですね。
ただ、夜景撮影だけは他に比べると期待外れだったかなぁ…という気も。「今回は雨模様だし、稲佐山の夜景も見られないだろう」と思ったこともあって RX100 だけでしたが、警報が出るほど土砂降りの中で、稲佐山に行った時だけ少し晴れて夜景が見られたのですが、下手くそなこともあって納得した写真が撮れず…
でも、同行していた友達の NEX-7 を借りたら手持ちでもサクッとそこそこの写真が撮れただけに、光源が散らばる状況ではちょっと差があるなぁ…なんて思ったり。他にも日中屋外では制約が出てくる場面もあったりと、思うところも色々有りましたが、そのあたりは後日また書こうと思います。
(上下2枚の写真は画像クリックで等倍画像を表示しますが、どちらも若干レタッチしたものです。上記写真はカラーバランスを、下記写真は16:9にトリミングしています)
さて、DSC-RX100 発売前の特別体験会イベントに行った際の感想記事では DSC-RX100 を触ってみた感想として「PowerShot S90/95/100 ユーザーは狙われている」と書きましたが、購入した今でもそう思います。
PowerShot S シリーズだけじゃなくパナソニック LX シリーズ、ニコン COOLPIX P300/P310、オリンパス XZ-1 ユーザーあたりもターゲットに入るでしょう。LX や XZ の後継機は大型素子採用云々とも噂されていますが、LX は近年毎度の噂なので今月発表という噂のある LX7 はどうなりますやら…
ともあれ、機能と画質とサイズ・重さが高いバランスで成り立ってる PowerShot S シリーズですが、LX などと同様にコンパクトデジカメにしてはマシな画質、特に高感度画質に魅力感じて購入した人も少なくないことだと思います。そして、
画質優先、高感度優先のコンパクトを買ってきた人に RX100 は今一番の製品
と言えますし、既に購入した人もいれば、気になる人もいると思います(物欲に負けた人はココにいます ^^;)。
ということで、少し PowerShot S シリーズ、S100 との比較をしてみたいと思います。
もっと早くに色々と比較記事を載せたかったのですが、DSC-RX100 発売前の特別体験会イベントは撮影禁止で PowerShot S100 を持っていて比べてみた写真が掲載できず、DSC-RX100 が手元に来てからもゆっくり比較する余裕もなかったので、遅くなりましたが改めて比較してみたいと思います。
なお、実写写真の比較は DSC-RX100 の方が良いのは判りきってますので、主にサイズや操作・使い勝手の違いを記すこととします(高感度画質については、以前の記事を参照して下さい)。
今回はまず、PowerShot S100 と DSC-RX100 のボディサイズ比較を中心に記します。スペック上 DSC-RX100 は PowerShot S100 が少々厚くなったサイズと言えますが、実際に使う場面では結構印象が違いますので、その辺のことも含めて書いておきます。
とりあえず、言葉や数字を並べるより前にまず、比較した写真を以下に。

(左:RX100、右:S100。収納時正面からは殆ど変わりません。RX100 のレンズ径が印象的)

(左:S100、右:RX100。上から見ると厚みの差が。ボディ本体よりレンズ部の差が顕著)

(左:RX100、右:S100。横から見ると収納時でも RX100 が結構厚いのが判る)

(左:RX100、右:S100。横斜め上から。ボタン配置は似てる。似てるだけにややこしい点も…)
見て分かる通り、
という感じです。
数字上のサイズ・重量を他のハイエンドコンパクトデジカメも含めて比較してみると

(左:RX100、右:S100。収納時正面からは殆ど変わりません。RX100 のレンズ径が印象的)

(左:S100、右:RX100。上から見ると厚みの差が。ボディ本体よりレンズ部の差が顕著)

(左:RX100、右:S100。横から見ると収納時でも RX100 が結構厚いのが判る)

(左:RX100、右:S100。横斜め上から。ボタン配置は似てる。似てるだけにややこしい点も…)
見て分かる通り、
収納時のサイズ比較では高さ・幅はほぼ同程度、厚みだけはかなり増す
という感じです。
数字上のサイズ・重量を他のハイエンドコンパクトデジカメも含めて比較してみると
サイズ | 重量(※) | |
---|---|---|
DSC-RX100 | 101.6×58.1×35.9mm | 240g |
PowerShot S100 | 98.9×59.8×26.7mm | 198g |
PowerShot S90 | 100.0×58.4×30.9mm | 198g |
LX5 | 109.7×65.5×43.0mm | 271g |
COOLPIX P310 | 103.0×58.3×32.0mm | 194g |
XZ-1 | 110.6×64.8×42.3mm | 275g |
DP1 | 113.3×59.5×50.3mm | 250g |
DP2 Merrill | 121.5×66.7×59.2mm | 355g |
(※)DP1 および DP2 Merrill のみ本体重量、それ以外はバッテリー、メモリーカード込み重量
という感じです。殆どミラーレス機なサイズ・重さの DP2 Merrill を除けば、おおよそ似たような範囲にありますが、こうして比較してみると
撮影素子が大きくても、ハイエンドコンパクトの中で特に大きいわけじゃない
というのが判ります。というか、PowerShot S100 がサイズ的に頑張りすぎ?ですね。
それでもスペック上はS100 と比べて厚みが3割増しなだけといった程度にすぎないのですが、実際には重さも相まってか、収納時でも手に持った感じは印象が少々違います。
大型撮影素子用のレンズを収めるには仕方なかった、よくこのサイズで収まった、と言えますが、収納時にも厚みがかなりあるということは、
S100/S95 が入る薄いカバンやポケットに入らない/入れると不恰好になる
可能性があります。
たかが 8.4mm の差、されど 8.4mm の差。意外と違ってきます。S100 に限らず既存コンパクトからの買い替えで、普段持ち歩き用に検討中の方は常用しているバックのご確認を、と思います。
ただ、LX5 や XZ-1 のように従来からかなり厚みのある機種を使われている方は、むしろ薄くなったと思われるかもしれません。
ちなみに、私も RX100 を持ち出す時は S100 の時のようにバックの薄いポケットに入れる、ジャケットの内ポケットに入れるということはなくなり、ベルトポーチに釣ったり、RX100 を入れても目立たないバックに変わりました。やっぱり、日常持ち歩きでは PowerShot S90/S100 とは厚みが随分違うと感じます。
まぁ「新しい酒は新しい革袋に盛れ」と言われるように「新しいカメラには新しいバックを買え」というのも心理もとい真理であります。そうやって一眼レフボディを買い換える(デカくなる)たびにカメラバックが増えていって、要らない使わないカメラバックが押入れを占拠しているのですが…(^_^;)
☆
さて、ここまではカメラを使わない時、収納時のサイズについて述べましたが、
RX100 ってデカいね、と感じるのはむしろ使う時
だったりします。収納時のサイズに関しては「ちょっと厚くなったなぁ」程度で済むのですが、撮影時のサイズ感というかレンズの迫り出し方はなかなかです。
収納時は
だったのが、使う時は
こんな感じ。ボディギリギリまでのレンズ径に見合った(コンパクトデジカメとしては)大きなレンズがせり出してきます。

ただ、逆に言うと、電源を入れて迫り出してくるレンズの大きさを見るとボディの厚み云々が消し飛んで、
「よくまぁ、こんなにデカいレンズがこの筐体に収まっとるなぁ」
と感心します。このあたりは、さすがソニー。ソニーの面目躍如といったところでしょうか。素直にソニー技術者の努力にこうべを垂れるしかありません。

(上から見るとデカッ!という感じ)

(正面から見てもレンズのせり出しの具合とレンズ口径の差が随分違います)

(右の S100 と左の RX100 のレンズサイズ差は、ユーザーに見えない素子サイズの差を感じさせます)
ハイエンドコンパクトデジカメの中でもコンパクトな PowerShot S100 と比べるのは DSC-RX100 に少々悪い気がしますが、私の手持ち、愛機が S100 なのでご勘弁下さい(そういう意味では S100 のサイズと性能のバランスの高さには改めて感心します)。
RX100 単体で使っているとそうでもないのですが、実際に両方を使ってみると印象が違います。PowerShot S100 は撮影時にもコンパクトデジカメらしい佇まいですが、DSC-RX100 はちょっぴり迫力がありますし、収納時と撮影時で若干ですがバランスも変わります。
GXR のような「これはコンパクトデジカメとは言えない」という大きさではないものの、個人的には
コンパクトデジカメとしては限界ギリギリのサイズ、重量
と思っています。これ以上大きくなったらちょっと…という感じです。
いずれにせよ、このあたりは個人差もありますから人それぞれ印象は異なるでしょうし、買う前に自身で確認されるのが良いかと思います。
この撮影時のせり出し加減、迫力加減で若干引いてしまう友人もいましたので、そこは PowerShot S シリーズのように「万人向けのコンパクトデジカメ」とは違うサイズ感だと私は思っています。
ただ、近くで見たり使ってると印象は異なっても
遠目には DSC-RX100 も十分コンパクトデジカメという見た目
ですので、路地や街角でも一眼レフやミラーレス機よりは撮影時に目立つことがなく、どんな環境でも撮影しやすいのは使っていて実感しています(それでいて画質も良いですしね)。
というわけで、DSC-RX100 と PowerShot S100 のサイズ比較についてグダグダと記してみました。個人的に2週間使ってきた実感をハッキリ言ってしまうと
画質差もあるけど、日常用カメラとしてはサイズ差・重量差も結構ある
と感じています(当たり前ですけど)。
もちろん、
サイズ差、重量差以上に、画質差はある
と言えますが、だからといって日常持ち歩きデジカメとしては少々厚い、重いのは否めません(私の感覚では)。
実際に購入から2週間経ち、ひと通り使って落ち着いた今、ちょっと近所に出かける程度の散歩カメラは DSC-RX100 じゃなく、また PowerShot S100 に戻りつつあります。
DSC-RX100 に飽きたわけじゃなく、ちょっと近所へ、ちょっと打ち合わせへ、という程度に持って行くにはやはり少々重いのと、小さな・薄いバックには入れづらい厚みがあるので、身軽に行きたい時は S100 で良いかと思っちゃいます。画質差もありますけど、近所スナップくらいなら別に S100 で十分ですから。

Canon PowerShot S100 ブラック PSS100(BK)
(発売から半年が過ぎ、値段も3万円と性能比ではかなりお買い得価格に)
反面、旅行その他どこかへ行った時のスナップ用カメラとしては、少しでも綺麗に撮っておきたいという思いがありますから、そういう時のコンパクトカメラとしてはもう DSC-RX100 しか考えられません。ミラーレス機、一眼レフのサブカメラとしても最適。
そんなわけで、
私の中では PowerShot S100 と DSC-RX100 は使い分け、別用途のカメラ
となりつつあります。
ただ、使い分けるという場合、PowerShot S シリーズとの操作性の違いが問題になります。ボタン配置などが似ているのですが、似ている分ややこしいんですよね…。なにせ、キヤノンとソニーは色々と逆操作ですから!
PowerShot Sシリーズから買い増す、買い換える人がどれだけいるか判りませんが、S90/S95 から S100 に買い換えるくらいなら RX100 を…と思う人はいてもおかしくないので、次回は S100 と RX100 の操作性の違いについて比較してみたいと思います。

SONYデジタルスチルカメラ DSC-RX100
(在庫は十分なようですが、ここ1週間は値落ちせず5万5千円くらいですかね…)
コメント