沖縄滞在中なのですが、今日は朝から雨模様でホテルで仕事をするしかない状況で、その息抜きも兼ねて NEX 用 Eマウントレンズについて(いつも以上の)駄文を書き流す、完全チラ裏記事です。
全長 | 最大径 | 重量 | |
---|---|---|---|
SIGMA 30mm F2.8 EX DN | 38.6mm | φ60.6mm | 130g |
SIGMA 19mm F2.8 EX DN | 45.7mm | φ60.6mm | 140g |
SONY E 30mm F3.5 Macro | 55.5mm | φ62.0mm | 138g |
SONY E 50mm F1.8 OSS | 62.0mm | φ62.0mm | 202g |
SONY E 16mm F2.8 | 22.5mm | φ62.0mm | 67g |
SONY T* 24mm F1.8 ZA | 65.5mm | φ63.0mm | 225g |
SONY 18-200mm | 99.0mm | φ75.5mm | 524g |
TAMRON 18-200mm | 102.0mm | φ68.0mm | 460g |
気がつけば、「一度は思いとどまったのに MFで遊ぶために NEX-7 買った」などという戯言を書いてから1ヶ月もしないうちに、E マウントのレンズが5本も手元にあるような事態になってしまいました(>_<)
MF レンズだけでは心もとないから保険としてタムロンの高倍率ズーム 18-200mm Di III VC (Model B011) だけ買っておく、いつ NEX-7 を売るか判らないから E マウントレンズは買わないようにしたい…とか何とか言ってた時点から、自分で自分を全く信用はしてませんでしたが、1ヶ月でこうなるとはハイペース過ぎました。
いつものことじゃん、と思われているかもしれないし、自分でもそういう気がしていたりしますが…(^_^;)
きっかけは、シグマが2万円を切る価格で 30mm、19mm と、安価でコンパクトな広角、標準域のレンズを出してくれるということで飛びついてしまったこと。そして、
「シグマの 19mm、30mm 買うなら、E 50mm も買えば、広角、標準、中望遠の単焦点が揃うなぁ」
となって、E 50mm F1.8 OSS を買ってしまいましたし、シグマの 30mm があまりに寄れないというのが事前に判っていたので、(過去の経緯からロクにマクロを使いもしないのが判っているのに)E 30mm マクロも買ってしまいました。
シグマ 19mm / 30mm EX DN レンズの Eマウント向け発売日が決まって予約しようとした際に、ふと
「単焦点レンズ4本買っても、さほど高くないじゃん、安いLレンズ1本程度だから、お買い得?」
などという全く意味不明な物欲的悪魔の囁きがあって、結局それに乗って一気に揃えてしまいました。
まぁ画角だけは揃いましたが、こんなことで良かったのか悪かったのか判りませんけれど…
もっとも、普通の Eマウントレンズを買い揃えたおかげで、普通に、気軽に使えるカメラとして、北海道へ鹿児島へ沖縄へと旅カメラとして活躍してくれています。今週沖縄に滞在している間も使うカメラは主に NEX-7 になっています。
ですが、そこそこ小さく軽い割にはマトモな EVF があってしっかりグリップできるのは、コンパクトデジカメにないところです。
私の場合、飛行機や列車、バスといった公共交通機関での移動が多い旅だと NEX を持っていても、取り出しやすさ、手軽さ優先でコンパクトデジカメ PowerShot S100 が旅カメラになっていたのですが、今回は違いました。
その理由として第一に、今回はレンタカー利用なこと。レンタカーを運転してポイントだけで気軽に旅写真を撮る用途には、ミラーレス機のサイズ感は一番手頃で使いやすい気がしています。
NEX-7 をメインの旅カメラとして使うようになった第二の理由は、手持ち Eマウントレンズが増えて、
だと思います。これは先週の鹿児島行きの時から感じていました(鹿児島行きの時には 19mm はなく 30mm しか発売されていませんでしたが)。
端的に言えば、ボディに見合ったコンパクトなレンズとの組み合わせで、気軽にカメラがカバンから取り出せるようになった、ということ。サッと取り出して、サッとしまえる。旅カメラには重要なことだと思います。
実際にシグマの2本のレンズを使い始めて実感したのですが、
になる、ということに改めて気付かされました(私だけかもしれませんが)。
それゆえ、過去には鞄の中に NEX-7 + TAMRON 18-200mm を入れていても(スナップで)使うのは PowerShot S100 ばかり、という状況が結構ありました(旅以外でも)。
EOS 7D くらいのボディサイズ・重量になると、高倍率ズームを装着してもボディに対してレンズが大きいなんてことは全くないのですが、NEX に 18-200mm は大きく重すぎて、せっかくの NEX の良さがスポイルされると感じます。
1本レンズとしては便利なのですが、どこか NEX の使い方を一眼レフのようにしていた元凶だったように思います。今でも望遠用途に持ち出しますが、付けっぱなしということはなくなりました。
シグマの 30mm EX DN レンズは過去記事にも書いたように、NEX 用お散歩レンズとしてもベストなコンパクトさですし、旅スナップ用レンズとしてもイイ感じで、今回の沖縄では付けっぱなしレンズになっています。
旅スナップだと、そうそう接近戦があるわけでもないので最短撮影距離の長さも気になりませんし、NEX + SIGMA 30mm EX DN なら、一回り大きいコンパクトカメラ的感覚で使えています。
マイクロフォーサーズのファインダー付き機種はサイズや軍艦部の問題で鞄への収まりがイマイチでしたが、NEX-7 ならそんなこともないのが嬉しいところ。GXR +外付けファインダーも鞄への収納に難がありますから…
そういう意味で NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN を使っていると
という感じです。撮ってる内容もコンパクトでお気楽適当に撮ってるレベルなので、ちょうど良いわけですが。
それにこのレンズ、さほど明るいと言えないレンズですし、高性能レンズでもありませんが、開放からそこそこ使えるのが印象が良いです。サイズもコンパクトで、これを1万円台で買えるのは満足の一言。
将来的にはこの感じで DP2 merrill を使うことになるんだな〜と思うと、ワクテカが止まりません :-)
先週購入したシグマ 19mm F2.8 EX DN レンズは、NEX では画角的に 28mm 相当。28mm といえば広角スナップ機の定番画角ですから、私もこのレンズの方が付けっぱなしになるのかな?と思っていましたが、今回の沖縄旅では 30mm メイン、次に 19mm で使っています。
自分自身の標準画角は 35mm 前後なので、シグマの2本のレンズ 28mm と 45mm しかない状況ではどちらかがメインになるか、自分でも興味深かったのですが、45mm 相当の 30mm EX DN がメインになりつつあります。
単純に好みの画角の問題だけでなく、先週末発売の 19mm F2.8 EX DN の方は
ということもあるでしょうか。
マイクロフォーサーズ向けレンズとしては評価が高いのですが、更なる周辺部を使う NEX 用では、周辺部の画質は微妙な気がします。
それでも、シグマの EX DN レンズ2本で今回の沖縄、昨日までに撮った写真の8割くらいを占めています。この2本のレンズは価格なりの部分はあれど、ホント買って良かったと思いますし、安価に出してくれて「シグマさん、ありがとう!」ですね。
E 50mm F1.8 OSS はそのサイズ感から一度はスルーしたものの、「E 50mm も買えば、広角、標準、中望遠の単焦点が揃うなぁ」という不純?な動機で SIGMA 30mm F2.8 EX DN 購入直後に買ったわけですが、
と思うくらいでした。Eマウントレンズで初めて「良いレンズだねぇ」と感じてしまいました。
今回の沖縄旅では、このレンズが活躍しそうな画角で撮ることがなく殆ど出番はありませんが、今後も愛用していくレンズだと思います。最初の方に載せた手持ち5本の Eマウントレンズの並びを見ても、このレンズだけは前玉の見た目から違うような気がします…
もっとも、前述のように自分の画角が 35mm ということもあって、
という思いはなくもなかったりします。ただ 24mm F1.8 ZA は品不足で売っていませんから、どうもこうもないんですけど…
E 30mm F3.5 MACRO は返してもらって持っていったのですが、予想通り殆ど使っていません。結局また今回も「マクロレンズは買ってみるもののロクに使わず売却」となるかもしれません(^_^;)
何度も書いているように SIGMA 30mm F2.8 EX DN があまりにも寄れませんし、桜を始めとする花の季節だから…と思ってマクロレンズを買ったわけですが、
だったことを改めて認識させられるだけの結果になりつつあります(^_^;)
それに私の場合、寄って撮りたいものの多くは 50mm 前後のマクロレンズより、望遠レンズで撮るべき被写体だったりしますからね…
あとは、一本レンズの高倍率ズーム TAMRON 18-200mm VC は NEX-7 に付けているとレンズヘビーでバランスが悪すぎますし、今の私にとっては望遠レンズ代わりですから、軽い E 55-210mm にちょっぴり惹かれています…買いませんけど(たぶん)
というわけで、沖縄旅の途中の暇つぶしも兼ねて、持ってきた NEX 用レンズに関して戯言を書いてみました。
さすがにもう Eマウント、NEX 関連は(当面)打ち止めにしたいと思います。望遠単でも出れば別ですが、そんなことはないようですし、もうお腹いっぱいです。NEX を売るまでは、これで十分です!(たぶん)
先にも書いたように
程度のセンスなし写真を量産するしか能がないわけですが、今のところ PowerShot S100 と住み分けできつつ、両方使えているので助かっています。GXR の時はちょっとそのあたりがややこしくなりましたのでね…
まぁいずれにせよ、いくら安レンズばかりだったとしても、これだけレンズを持ってしまうと、なかなかシステム全体を売却して別マウントのカメラを買うわけにもいかなくなってきました。
キヤノンからミラーレス機が出るまでの繋ぎのつもりで買ったのに、色々と心狂わせてくれている NEX-7 とレンズたち…困ったものです(´・ω・`)
MF レンズだけでは心もとないから保険としてタムロンの高倍率ズーム 18-200mm Di III VC (Model B011) だけ買っておく、いつ NEX-7 を売るか判らないから E マウントレンズは買わないようにしたい…とか何とか言ってた時点から、自分で自分を全く信用はしてませんでしたが、1ヶ月でこうなるとはハイペース過ぎました。
いつものことじゃん、と思われているかもしれないし、自分でもそういう気がしていたりしますが…(^_^;)
きっかけは、シグマが2万円を切る価格で 30mm、19mm と、安価でコンパクトな広角、標準域のレンズを出してくれるということで飛びついてしまったこと。そして、
「シグマの 19mm、30mm 買うなら、E 50mm も買えば、広角、標準、中望遠の単焦点が揃うなぁ」
となって、E 50mm F1.8 OSS を買ってしまいましたし、シグマの 30mm があまりに寄れないというのが事前に判っていたので、(過去の経緯からロクにマクロを使いもしないのが判っているのに)E 30mm マクロも買ってしまいました。
シグマ 19mm / 30mm EX DN レンズの Eマウント向け発売日が決まって予約しようとした際に、ふと
「単焦点レンズ4本買っても、さほど高くないじゃん、安いLレンズ1本程度だから、お買い得?」
などという全く意味不明な物欲的悪魔の囁きがあって、結局それに乗って一気に揃えてしまいました。
まぁ画角だけは揃いましたが、こんなことで良かったのか悪かったのか判りませんけれど…
もっとも、普通の Eマウントレンズを買い揃えたおかげで、普通に、気軽に使えるカメラとして、北海道へ鹿児島へ沖縄へと旅カメラとして活躍してくれています。今週沖縄に滞在している間も使うカメラは主に NEX-7 になっています。
文字通りコンパクトデジカメの代わりとしての NEX-7
ですが、そこそこ小さく軽い割にはマトモな EVF があってしっかりグリップできるのは、コンパクトデジカメにないところです。
私の場合、飛行機や列車、バスといった公共交通機関での移動が多い旅だと NEX を持っていても、取り出しやすさ、手軽さ優先でコンパクトデジカメ PowerShot S100 が旅カメラになっていたのですが、今回は違いました。
その理由として第一に、今回はレンタカー利用なこと。レンタカーを運転してポイントだけで気軽に旅写真を撮る用途には、ミラーレス機のサイズ感は一番手頃で使いやすい気がしています。
NEX-7 をメインの旅カメラとして使うようになった第二の理由は、手持ち Eマウントレンズが増えて、
重くてデカいタムロン 18-200mm を付けっぱなしじゃなく
軽量コンパクトなシグマ 19/30mm EX DN でスナップできること
軽量コンパクトなシグマ 19/30mm EX DN でスナップできること
だと思います。これは先週の鹿児島行きの時から感じていました(鹿児島行きの時には 19mm はなく 30mm しか発売されていませんでしたが)。
端的に言えば、ボディに見合ったコンパクトなレンズとの組み合わせで、気軽にカメラがカバンから取り出せるようになった、ということ。サッと取り出して、サッとしまえる。旅カメラには重要なことだと思います。
実際にシグマの2本のレンズを使い始めて実感したのですが、
高倍率ズーム1本勝負は便利かもしれないけれど
NEX ボディに対してレンズが重くデカすぎで、取り出して使うのが微妙に億劫
NEX ボディに対してレンズが重くデカすぎで、取り出して使うのが微妙に億劫
になる、ということに改めて気付かされました(私だけかもしれませんが)。
それゆえ、過去には鞄の中に NEX-7 + TAMRON 18-200mm を入れていても(スナップで)使うのは PowerShot S100 ばかり、という状況が結構ありました(旅以外でも)。
EOS 7D くらいのボディサイズ・重量になると、高倍率ズームを装着してもボディに対してレンズが大きいなんてことは全くないのですが、NEX に 18-200mm は大きく重すぎて、せっかくの NEX の良さがスポイルされると感じます。
1本レンズとしては便利なのですが、どこか NEX の使い方を一眼レフのようにしていた元凶だったように思います。今でも望遠用途に持ち出しますが、付けっぱなしということはなくなりました。
シグマの 30mm EX DN レンズは過去記事にも書いたように、NEX 用お散歩レンズとしてもベストなコンパクトさですし、旅スナップ用レンズとしてもイイ感じで、今回の沖縄では付けっぱなしレンズになっています。
旅スナップだと、そうそう接近戦があるわけでもないので最短撮影距離の長さも気になりませんし、NEX + SIGMA 30mm EX DN なら、一回り大きいコンパクトカメラ的感覚で使えています。
マイクロフォーサーズのファインダー付き機種はサイズや軍艦部の問題で鞄への収まりがイマイチでしたが、NEX-7 ならそんなこともないのが嬉しいところ。GXR +外付けファインダーも鞄への収納に難がありますから…
そういう意味で NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN を使っていると
サイズは大きいが理想に近いコンパクトデジカメ
という感じです。撮ってる内容もコンパクトでお気楽適当に撮ってるレベルなので、ちょうど良いわけですが。
それにこのレンズ、さほど明るいと言えないレンズですし、高性能レンズでもありませんが、開放からそこそこ使えるのが印象が良いです。サイズもコンパクトで、これを1万円台で買えるのは満足の一言。
将来的にはこの感じで DP2 merrill を使うことになるんだな〜と思うと、ワクテカが止まりません :-)
先週購入したシグマ 19mm F2.8 EX DN レンズは、NEX では画角的に 28mm 相当。28mm といえば広角スナップ機の定番画角ですから、私もこのレンズの方が付けっぱなしになるのかな?と思っていましたが、今回の沖縄旅では 30mm メイン、次に 19mm で使っています。
自分自身の標準画角は 35mm 前後なので、シグマの2本のレンズ 28mm と 45mm しかない状況ではどちらかがメインになるか、自分でも興味深かったのですが、45mm 相当の 30mm EX DN がメインになりつつあります。
単純に好みの画角の問題だけでなく、先週末発売の 19mm F2.8 EX DN の方は
- 兄弟レンズの 30mm F2.8 EX DN より一回り長い
- 周辺部の色収差が酷い時がある(撮影シーンに依る)
ということもあるでしょうか。
マイクロフォーサーズ向けレンズとしては評価が高いのですが、更なる周辺部を使う NEX 用では、周辺部の画質は微妙な気がします。
それでも、シグマの EX DN レンズ2本で今回の沖縄、昨日までに撮った写真の8割くらいを占めています。この2本のレンズは価格なりの部分はあれど、ホント買って良かったと思いますし、安価に出してくれて「シグマさん、ありがとう!」ですね。
E 50mm F1.8 OSS はそのサイズ感から一度はスルーしたものの、「E 50mm も買えば、広角、標準、中望遠の単焦点が揃うなぁ」という不純?な動機で SIGMA 30mm F2.8 EX DN 購入直後に買ったわけですが、
サイズだの重さだの言っておらずに、もっと早く買っとけば良かったかも…
と思うくらいでした。Eマウントレンズで初めて「良いレンズだねぇ」と感じてしまいました。
今回の沖縄旅では、このレンズが活躍しそうな画角で撮ることがなく殆ど出番はありませんが、今後も愛用していくレンズだと思います。最初の方に載せた手持ち5本の Eマウントレンズの並びを見ても、このレンズだけは前玉の見た目から違うような気がします…
もっとも、前述のように自分の画角が 35mm ということもあって、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA とこのレンズの2本だけあれば十分かも?
という思いはなくもなかったりします。ただ 24mm F1.8 ZA は品不足で売っていませんから、どうもこうもないんですけど…
E 30mm F3.5 MACRO は返してもらって持っていったのですが、予想通り殆ど使っていません。結局また今回も「マクロレンズは買ってみるもののロクに使わず売却」となるかもしれません(^_^;)
何度も書いているように SIGMA 30mm F2.8 EX DN があまりにも寄れませんし、桜を始めとする花の季節だから…と思ってマクロレンズを買ったわけですが、
花の撮り方がサッパリ判らん奴にマクロレンズなど無用
だったことを改めて認識させられるだけの結果になりつつあります(^_^;)
それに私の場合、寄って撮りたいものの多くは 50mm 前後のマクロレンズより、望遠レンズで撮るべき被写体だったりしますからね…
あとは、一本レンズの高倍率ズーム TAMRON 18-200mm VC は NEX-7 に付けているとレンズヘビーでバランスが悪すぎますし、今の私にとっては望遠レンズ代わりですから、軽い E 55-210mm にちょっぴり惹かれています…買いませんけど(たぶん)
☆
というわけで、沖縄旅の途中の暇つぶしも兼ねて、持ってきた NEX 用レンズに関して戯言を書いてみました。
さすがにもう Eマウント、NEX 関連は(当面)打ち止めにしたいと思います。望遠単でも出れば別ですが、そんなことはないようですし、もうお腹いっぱいです。NEX を売るまでは、これで十分です!(たぶん)
先にも書いたように
コンパクトデジカメ感覚のお気軽旅スナップ
程度のセンスなし写真を量産するしか能がないわけですが、今のところ PowerShot S100 と住み分けできつつ、両方使えているので助かっています。GXR の時はちょっとそのあたりがややこしくなりましたのでね…
まぁいずれにせよ、いくら安レンズばかりだったとしても、これだけレンズを持ってしまうと、なかなかシステム全体を売却して別マウントのカメラを買うわけにもいかなくなってきました。
キヤノンからミラーレス機が出るまでの繋ぎのつもりで買ったのに、色々と心狂わせてくれている NEX-7 とレンズたち…困ったものです(´・ω・`)
コメント
コメント一覧 (2)
SONY T* 24mm F1.8 ZA に感心無さそうなのが意外ですね。
35mmが自分の好きな画角だけに最初 NEX-7 を買う時に 24/1.8ZA を同時購入しようか迷っていたのですが、在庫があるタイミングと合わず、その後色々買ってしまって必要性も物欲も完全に下がってます。
あと先日友人が持っているのを借りて使って、良いレンズだけどコレに10万近く出すなら別のものに使いたい、と結論が出たので、たぶん買うことはないと思います。NEX-7はあくまでサブ機なので、金をかけるレンズはEFだけで良い気もしますし。