「ねぇねぇ、奥さん、聞いてくださいよ。ようやく NEX に相応しいコンパクトな標準画角のレンズが出ましたのよ。
もう〜、ソニーさんったら単焦点レンズも中途半端にデカいのばかりで、せっかくのコンパクトボディが台無しで嫌になっちゃいますわよね。
おまけに出してはすぐ品切れの応酬で、ヨドバシの店員さんも嘆いていましたわ。
ホントもうマイクロフォーサーズ選ばずに NEX なんて選ぶ人の気がしれませんけど、でもシグマさんのおかげで、少しはマシになるかもしれませんわね、おほほほほほ〜」
とまぁ、冒頭からソニーを dis る感じではありますが、ようやく発売になった Eマウント用シグマの 30mm F2.8 EX DN。
マイクロフォーサーズ用から遅れること半月以上、一昨日「明日入荷します」、昨日「入荷しました」という電話をくれるものの、「お渡しは金曜日からになります」の一点張りでしたので、発売日となった本日、早速購入してきました。

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN)
いやー、良いです。軽量コンパクトなのに、開放からイイ感じで撮れます。寄れませんけど。
理想的には、もう一声、あと 10mm 薄ければ最高だったのですが、良いです。ソニー純正レンズのデカさに比べれば、十分満足です。寄れませんけど。
とにかく、ソニー純正レンズは単焦点でもズームレンズと同じサイズばかりで、
おまけに
まさに単焦点レンズの見本みたいなレンズです。
なにせ、
ですから、気軽に買えてしまいます。勧めない理由がありません。

シグマ 30mm F2.8 EX DN※ソニーEマウント
(ポイントのつかないAmazonでは1万7千円台、量販店では2万円弱)
ただ、既に何度も書いていますし、スペックを見て分かる通り、
のが唯一最大の欠点です。まぁ正直、寄れないにも程がある、に近いくらい寄れません。
そんなこともあって、以前の記事では Eマウントレンズはタムロンの 18-200mm VC (Model B011) だけと書きましたが、10日ほど前に E 30mm F3.5 Macro を衝動買いしています(同じ 30mm の本レンズを予約済みなのに)。
というわけで、本レンズの寄れない具合や描写の比較を確認する意味も含め
を軽く行なってみましたので、以下に実写画像を中心に記しておきます。
もう〜、ソニーさんったら単焦点レンズも中途半端にデカいのばかりで、せっかくのコンパクトボディが台無しで嫌になっちゃいますわよね。
おまけに出してはすぐ品切れの応酬で、ヨドバシの店員さんも嘆いていましたわ。
ホントもうマイクロフォーサーズ選ばずに NEX なんて選ぶ人の気がしれませんけど、でもシグマさんのおかげで、少しはマシになるかもしれませんわね、おほほほほほ〜」
とまぁ、冒頭からソニーを dis る感じではありますが、ようやく発売になった Eマウント用シグマの 30mm F2.8 EX DN。
マイクロフォーサーズ用から遅れること半月以上、一昨日「明日入荷します」、昨日「入荷しました」という電話をくれるものの、「お渡しは金曜日からになります」の一点張りでしたので、発売日となった本日、早速購入してきました。

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN)
いやー、良いです。軽量コンパクトなのに、開放からイイ感じで撮れます。寄れませんけど。
理想的には、もう一声、あと 10mm 薄ければ最高だったのですが、良いです。ソニー純正レンズのデカさに比べれば、十分満足です。寄れませんけど。
とにかく、ソニー純正レンズは単焦点でもズームレンズと同じサイズばかりで、
NEX はせっかくボディが小さいのにレンズが…
と嘆いていた私みたいな人種にはピッタリのレンズ
と嘆いていた私みたいな人種にはピッタリのレンズ
おまけに
軽い!小さい!安い!写りも良い!
まさに単焦点レンズの見本みたいなレンズです。
なにせ、
発売直後からお値段1万円台!
ですから、気軽に買えてしまいます。勧めない理由がありません。

シグマ 30mm F2.8 EX DN※ソニーEマウント
(ポイントのつかないAmazonでは1万7千円台、量販店では2万円弱)
ただ、既に何度も書いていますし、スペックを見て分かる通り、
シグマ DN レンズはコンパクトだけど寄れない
のが唯一最大の欠点です。まぁ正直、寄れないにも程がある、に近いくらい寄れません。
そんなこともあって、以前の記事では Eマウントレンズはタムロンの 18-200mm VC (Model B011) だけと書きましたが、10日ほど前に E 30mm F3.5 Macro を衝動買いしています(同じ 30mm の本レンズを予約済みなのに)。
というわけで、本レンズの寄れない具合や描写の比較を確認する意味も含め
シグマとソニー純正 30mm レンズ比較
を軽く行なってみましたので、以下に実写画像を中心に記しておきます。
まずは両者のスペック比較を表にしてみました。
今まで唯一の標準画角な単焦点レンズだったソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO は
でありました。写りは値段なりとも感じますが(値段からすると良くても絶賛するほどではない)、メーカー純正等倍マクロレンズがこの値段で買えるのは素晴らしいことだと思います。
毎回 NEX の記事を書くたびにソニー純正単焦点レンズのデカさには文句を付けていますが、
だけは良いことだと思っています。メインマウントであるキヤノンの単焦点レンズの価格から比べるとバーゲンプライスに感じます。
そんな ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO も
というものでした。もちろん、マクロゆえに仕方ないわけですが…
それに、やっぱり言っちゃいますが(^_^;)、ソニー純正レンズの例に漏れず、
わけで、NEX ボディと比べるとアンバランスすぎます(それでも E 16mm を除けば一番小さなレンズですが…)。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO)
ということで、ひたすらコンパクトな準広角〜標準単焦点レンズを待ち望んでいたのですが(換算 24mm の E 16mm は広角すぎる…)、シグマから出してくれました!
ま、純正 30mm レンズと比べてコンパクトといっても全長は概ね純正レンズの3分の2ですから、パンケーキレンズのように極端に短いわけではありません。でも、やっぱりコンパクト!です。

(左:SIGMA 30mm F2.8 EX DN、右:SONY E 30mm F3.5 MACRO)
上記のようにレンズだけを並べた写真ではインパクトは少なめかもしれませんが、レンズを実際に NEX に付けてみると全然違います。
いやー、こういうレンズを求めていたんですよ!という感じです。


(同じ距離から純正 E 30mm とシグマ 30mm を付けた時のサイズ比較写真)
ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO が悪かったとはいいませんし、マクロレンズですからサイズは仕方ないのですが、SIGMA 30mm F2.8 EX DN を付けてみると
という思いを強くしました。ホント、ソニーはなんでこのくらいのレンズを作ってくれないんですかねぇ(50mm F1.8 も良いレンズのようですが、サイズで躊躇ってる間に品切れ、入荷未定…orz)。

(左:SIGMA 30mm F2.8 EX DN、右:SONY E 30mm F3.5 MACRO)
ちなみに、重さは殆ど同じです。体感では重量差は全く感じません。太さもあまり差は感じません。若干シグマの方が細いのは判りますが…
なお、シグマ 30mm DN のフィルター径は 46mm(来週発売の 19mm DN も同じ)で、ソニー純正 E レンズは一部を除いて 49mm フィルター径で揃えているため(ここは地味にソニー E レンズの良いところ!)
のは残念なところです。マイクロフォーサーズと共通のレンズ、というか元々新型 DP2 Merrill 用レンズの流用ですし、ソニー純正レンズと合わせる義理もないですから仕方ないでしょう。
それに 46mm だの 49mm だのといった小さなフィルターは大して高くないので、必要に応じて買い増すにしてもさほど懐は痛まないかと…(と言ったら怒られるかもしれないけれど、77mm や 86mm の値段にいつも泣いてきたので… ^^;)

(やっぱり NEX にはこのくらいのサイズのレンズがバランス良い!)
というわけで、見た目は
とでも言いたくなるくらいですし、写りも後述するように純正 30mm マクロと比べて勝るとも劣りません。
そんな感じで一点を除けば全てに◎をあげられるレンズなのですが、何度も書いてきたように
です。唯一最大の欠点、人によってはちょっと大きすぎる欠点かもしれません。
まだまだ寒いながらも、ようやくサクラも咲いてきたわけですが、例えば
ソニー純正 30mm マクロなら、これくらい寄って撮るのもお茶の子さいさい、楽勝です(もっともっと寄れます。写真の下手さはご容赦。アポの合間に少し撮れただけだし風もキツかったし…)。
ところが、シグマの 30mm F2.8 EX DN では
このあたりが限界。もう若干寄れたかもしれないけれど、だいたいこんなもの。
シグマ 30mm DN は純正マクロより 2/3段明るいといっても、やっぱり 30mm レンズとしては暗め(廉価単焦点でも F2.0 あたりが目安)。それゆえに寄れないと背景もいまいちボケてくれません。
※ 全ての写真はスタンダードモード、AWB で撮影していますが、シャープネスは -1 に設定しています(NEX-7 標準設定のシャープネスはあまりにもキツすぎると思っているので)。
もう一例。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +0.7EV, ISO 400)
(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F3.5, 0EV, ISO 400)
純正マクロの方はもう少し寄れたかもしれませんが、手持ちでしたのでとりあえずこんなもので。まぁ、寄れる度合いの差は圧倒的なのは判ります。
まぁ
というわけですが、SIGMA 30mm DN は最短撮影距離 30cm。30mm で 30cm というのは結構引き気味になります。実際、最大撮影倍率は 0.12倍ですから、他のレンズを使う感覚よりは寄れないと思います。
といっても、別にシグマ 30mm レンズを貶めるつもりはなくて、
ということです。この
だと言えると思います。
拙い例ですが、さらに何枚か E 30mm との比較も含めた例を。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F2.8, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F2.8, +1EV, ISO 100)
そして、毎度の定点撮影も行なっています。こちらも E 30mm との比較込みで。なお、暗部の鉄骨が判りやすいようにプラス補正で撮影しています。
以上、ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO との比較を中心に記してきました。寄れないという欠点はあるものの、ソニー純正レンズにはないコンパクトさは NEX に相応しいものだと実感しました。
だと感じました。
描写も開放から良い描写をしてくれます。開放同士ではソニー 30mm マクロより良い気がしますし、2/3段ですが、明るいのも魅力です。収差も私には許容範囲。今日はレンズを引き取ってからアポの合間に少しテスト撮影しただけですが、十分満足できるであろう手応えを得ました。
とはいえ、今日はまだ受け取ってきてテスト撮影だけですので、週末に少し使ってみて、またレビューを書きたいと思います。
■ ミラーレス一眼カメラ専用高性能標準レンズ 30mm F2.8 EX ND 株式会社シグマ
【追記】AF については、ちょっと思うところもあるのですが、もう少し使ってみないと何とも言えません。少なくとも今日使った限りでは、AF 速度精度でソニー純正 E 30mm マクロと大きく差があるようには感じていません。
来た電車をAF 任せでサッと、こんな感じで撮れているので、悪くないと思います(AF-C だったか、瞬時の置きピンだったかは忘れた)。
【追記2】上記比較画像を見て判ると思いますが、
です。1〜2mm 差があるように思います。良い悪いはないですが、個人的には 50mm に近づくより(自分の標準画角である)35mm に近いほうが良いので微妙に残念でした(^_^;)

SONY マクロレンズ E 30mm F3.5 Macro SEL30M35
(この時期は寄れるマクロの方が重宝するかも?超軽量、安価な良レンズ)
SIGMA 30mm DN | SONY E 30mm Macro | |
---|---|---|
開放F値 | F2.8 | F3.5 |
最短撮影距離 | 0.3m | 0.095m |
最大撮影倍率 | 0.12倍 | 1.0倍 |
フィルター径 | 46mm | 49mm |
最大径 | φ60.6mm | φ62mm |
全長 | 38.6mm | 55.5mm |
重量 | 130g | 138g |
今まで唯一の標準画角な単焦点レンズだったソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO は
等倍マクロとしては軽量かつ十分安価
でありました。写りは値段なりとも感じますが(値段からすると良くても絶賛するほどではない)、メーカー純正等倍マクロレンズがこの値段で買えるのは素晴らしいことだと思います。
毎回 NEX の記事を書くたびにソニー純正単焦点レンズのデカさには文句を付けていますが、
Eマウント単焦点レンズの安価さ
だけは良いことだと思っています。メインマウントであるキヤノンの単焦点レンズの価格から比べるとバーゲンプライスに感じます。
そんな ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO も
標準単焦点レンズとして見ると
ズームレンズと同程度サイズな上に暗すぎ
ズームレンズと同程度サイズな上に暗すぎ
というものでした。もちろん、マクロゆえに仕方ないわけですが…
それに、やっぱり言っちゃいますが(^_^;)、ソニー純正レンズの例に漏れず、
付けっぱなしお散歩レンズとしてはデカい
わけで、NEX ボディと比べるとアンバランスすぎます(それでも E 16mm を除けば一番小さなレンズですが…)。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO)
ということで、ひたすらコンパクトな準広角〜標準単焦点レンズを待ち望んでいたのですが(換算 24mm の E 16mm は広角すぎる…)、シグマから出してくれました!
ま、純正 30mm レンズと比べてコンパクトといっても全長は概ね純正レンズの3分の2ですから、パンケーキレンズのように極端に短いわけではありません。でも、やっぱりコンパクト!です。

(左:SIGMA 30mm F2.8 EX DN、右:SONY E 30mm F3.5 MACRO)
上記のようにレンズだけを並べた写真ではインパクトは少なめかもしれませんが、レンズを実際に NEX に付けてみると全然違います。
持った時の感じも違えば、かばんへの収納具合も全然違う
いやー、こういうレンズを求めていたんですよ!という感じです。


(同じ距離から純正 E 30mm とシグマ 30mm を付けた時のサイズ比較写真)
ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO が悪かったとはいいませんし、マクロレンズですからサイズは仕方ないのですが、SIGMA 30mm F2.8 EX DN を付けてみると
やっぱり NEX の普段使いレンズ、お散歩レンズは、このサイズまでだね!
という思いを強くしました。ホント、ソニーはなんでこのくらいのレンズを作ってくれないんですかねぇ(50mm F1.8 も良いレンズのようですが、サイズで躊躇ってる間に品切れ、入荷未定…orz)。

(左:SIGMA 30mm F2.8 EX DN、右:SONY E 30mm F3.5 MACRO)
ちなみに、重さは殆ど同じです。体感では重量差は全く感じません。太さもあまり差は感じません。若干シグマの方が細いのは判りますが…
なお、シグマ 30mm DN のフィルター径は 46mm(来週発売の 19mm DN も同じ)で、ソニー純正 E レンズは一部を除いて 49mm フィルター径で揃えているため(ここは地味にソニー E レンズの良いところ!)
純正レンズとフィルターの使い回しができない
のは残念なところです。マイクロフォーサーズと共通のレンズ、というか元々新型 DP2 Merrill 用レンズの流用ですし、ソニー純正レンズと合わせる義理もないですから仕方ないでしょう。
それに 46mm だの 49mm だのといった小さなフィルターは大して高くないので、必要に応じて買い増すにしてもさほど懐は痛まないかと…(と言ったら怒られるかもしれないけれど、77mm や 86mm の値段にいつも泣いてきたので… ^^;)

(やっぱり NEX にはこのくらいのサイズのレンズがバランス良い!)
というわけで、見た目は
シグマさん救世主!
とでも言いたくなるくらいですし、写りも後述するように純正 30mm マクロと比べて勝るとも劣りません。
そんな感じで一点を除けば全てに◎をあげられるレンズなのですが、何度も書いてきたように
寄れない、近づけないレンズ
です。唯一最大の欠点、人によってはちょっと大きすぎる欠点かもしれません。
まだまだ寒いながらも、ようやくサクラも咲いてきたわけですが、例えば
ソニー純正 30mm マクロなら、これくらい寄って撮るのもお茶の子さいさい、楽勝です(もっともっと寄れます。写真の下手さはご容赦。アポの合間に少し撮れただけだし風もキツかったし…)。
ところが、シグマの 30mm F2.8 EX DN では
このあたりが限界。もう若干寄れたかもしれないけれど、だいたいこんなもの。
シグマ 30mm DN は純正マクロより 2/3段明るいといっても、やっぱり 30mm レンズとしては暗め(廉価単焦点でも F2.0 あたりが目安)。それゆえに寄れないと背景もいまいちボケてくれません。
※ 全ての写真はスタンダードモード、AWB で撮影していますが、シャープネスは -1 に設定しています(NEX-7 標準設定のシャープネスはあまりにもキツすぎると思っているので)。
もう一例。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +0.7EV, ISO 400)
(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F3.5, 0EV, ISO 400)
純正マクロの方はもう少し寄れたかもしれませんが、手持ちでしたのでとりあえずこんなもので。まぁ、寄れる度合いの差は圧倒的なのは判ります。
まぁ
ソニー純正レンズの方はマクロだから当然の差だろ!
というわけですが、SIGMA 30mm DN は最短撮影距離 30cm。30mm で 30cm というのは結構引き気味になります。実際、最大撮影倍率は 0.12倍ですから、他のレンズを使う感覚よりは寄れないと思います。
といっても、別にシグマ 30mm レンズを貶めるつもりはなくて、
この欠点を知った上で買いましょ、使いましょ
ということです。この
寄れない、ボカすには向かない欠点を除けば
NEX に最も相応しい、素晴らしいレンズの一つ
NEX に最も相応しい、素晴らしいレンズの一つ
だと言えると思います。
拙い例ですが、さらに何枚か E 30mm との比較も含めた例を。

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F2.8, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + E 30mm F3.5 MACRO / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F3.5, +1EV, ISO 100)

(NEX-7 + SIGMA 30mm F2.8 EX DN / F2.8, +1EV, ISO 100)
そして、毎度の定点撮影も行なっています。こちらも E 30mm との比較込みで。なお、暗部の鉄骨が判りやすいようにプラス補正で撮影しています。
以上、ソニー純正 E 30mm F3.5 MACRO との比較を中心に記してきました。寄れないという欠点はあるものの、ソニー純正レンズにはないコンパクトさは NEX に相応しいものだと実感しました。
コンパクトさは寄れない代償として納得できるもの
だと感じました。
描写も開放から良い描写をしてくれます。開放同士ではソニー 30mm マクロより良い気がしますし、2/3段ですが、明るいのも魅力です。収差も私には許容範囲。今日はレンズを引き取ってからアポの合間に少しテスト撮影しただけですが、十分満足できるであろう手応えを得ました。
とはいえ、今日はまだ受け取ってきてテスト撮影だけですので、週末に少し使ってみて、またレビューを書きたいと思います。
■ ミラーレス一眼カメラ専用高性能標準レンズ 30mm F2.8 EX ND 株式会社シグマ
【追記】AF については、ちょっと思うところもあるのですが、もう少し使ってみないと何とも言えません。少なくとも今日使った限りでは、AF 速度精度でソニー純正 E 30mm マクロと大きく差があるようには感じていません。
来た電車をAF 任せでサッと、こんな感じで撮れているので、悪くないと思います(AF-C だったか、瞬時の置きピンだったかは忘れた)。
【追記2】上記比較画像を見て判ると思いますが、
シグマ 30mm DN は純正 30mm マクロに比べて若干画角が狭い
です。1〜2mm 差があるように思います。良い悪いはないですが、個人的には 50mm に近づくより(自分の標準画角である)35mm に近いほうが良いので微妙に残念でした(^_^;)

SONY マクロレンズ E 30mm F3.5 Macro SEL30M35
(この時期は寄れるマクロの方が重宝するかも?超軽量、安価な良レンズ)