もう何年前になるだろうか。USB グッズが色々出始めた頃、秋葉原で USB 給電の小さな扇風機を初めて見かけた時、「誰がこんなもん買うねん(笑) またネタグッズが〜」と笑っていた。最初に USB 扇風機が出てきた時は、数多くのネタ USB グッズと変わらなかったと思う。
しかし、毎年数多くの USB ネタグッズが作られ消えて行く中で、USB 扇風機はいつしかネタグッズから普通に作られて売られるアイテムになっていた。バッファローやエレコムその他、国内の周辺機器メーカーがこぞって作り、量販店でも普通に売られる USB 周辺機器になっていった。
最近では、風量コントロールだけでなく首振り付きがあったり、扇風機タイプだけではなく縦型ファンタイプも登場している。それでも、私は USB 扇風機をネタグッズとしか見ていなかったし、ましてや買おうと思うこともなかった。
しかし、今年は節電の年、節電の夏である。もしかすると、これから永遠に“節電の夏”が続くことになるかもしれない。
家庭でもピーク時の電力消費を少しでも抑える努力となれば、やはりまずはエアコンだろう。そのエアコンの温度を上げた時、場合によってはエアコンを止めた時に、少しでも涼しさを確保するためには扇風機・送風機の類いが必要になる。
扇風機を身体に直接当てるのはよくない、と言われるけれど、クソ暑ければ、そんなことは言ってられない。部屋の中に1つ扇風機があっても、それだけじゃ足りない。というか、部屋用の扇風機は部屋の空気の循環に使いたい。
だから、滲み出る汗を抑えるためにも、適度な風量の小さな卓上扇風機・送風機が欲しい。手の届くところにあって、自分に当てるためのサブの扇風機が欲しい。手軽な送風機が欲しい。
そう思ったら、真っ先に思い浮かんだのが USB 扇風機。
ちょっと前までは、自分が USB 扇風機を買おうと思うことになるとは思ってなかったが、手軽に手元への風を省電力で送れる装置という、ちょっとした節電グッズとしてはコレだった。
とにかく節電の夏のはずなのに、空気を読めない地球は6月からウンザリするほどの暑さをもたらしているので、思い立ってからすぐに購入した。
しかし、毎年数多くの USB ネタグッズが作られ消えて行く中で、USB 扇風機はいつしかネタグッズから普通に作られて売られるアイテムになっていた。バッファローやエレコムその他、国内の周辺機器メーカーがこぞって作り、量販店でも普通に売られる USB 周辺機器になっていった。
最近では、風量コントロールだけでなく首振り付きがあったり、扇風機タイプだけではなく縦型ファンタイプも登場している。それでも、私は USB 扇風機をネタグッズとしか見ていなかったし、ましてや買おうと思うこともなかった。
しかし、今年は節電の年、節電の夏である。もしかすると、これから永遠に“節電の夏”が続くことになるかもしれない。
家庭でもピーク時の電力消費を少しでも抑える努力となれば、やはりまずはエアコンだろう。そのエアコンの温度を上げた時、場合によってはエアコンを止めた時に、少しでも涼しさを確保するためには扇風機・送風機の類いが必要になる。
扇風機を身体に直接当てるのはよくない、と言われるけれど、クソ暑ければ、そんなことは言ってられない。部屋の中に1つ扇風機があっても、それだけじゃ足りない。というか、部屋用の扇風機は部屋の空気の循環に使いたい。
だから、滲み出る汗を抑えるためにも、適度な風量の小さな卓上扇風機・送風機が欲しい。手の届くところにあって、自分に当てるためのサブの扇風機が欲しい。手軽な送風機が欲しい。
そう思ったら、真っ先に思い浮かんだのが USB 扇風機。
ちょっと前までは、自分が USB 扇風機を買おうと思うことになるとは思ってなかったが、手軽に手元への風を省電力で送れる装置という、ちょっとした節電グッズとしてはコレだった。
とにかく節電の夏のはずなのに、空気を読めない地球は6月からウンザリするほどの暑さをもたらしているので、思い立ってからすぐに購入した。
USB 扇風機を購入するにあたって、参考にしたのは以下のページ。
■ やじうまロングレビュー-手のひらサイズで手軽に涼む! 「USB扇風機」9製品を試す
そして購入したのは、このページでも最初に推奨されている「エレコム FAN-U18シリーズ」で、何色かあるうちホワイトを購入した。
上記ページでも書かれているが、実際に店頭で比較してみると、他製品よりも送風力の割には静かである(あくまで比較であり、それなりの音はします。詳しくは後述)。パソコンのファンでも同じだが、やはりファンの口径が大きい方が静穏性には有利。
反面、この製品は風力調節もなければ、自動首振りもない。背面に ON/OFF スイッチがあるだけ。手動の首振り幅も上下だけで、左右の首振りはない(本体ごと向きを変えることになる)。そして大き目サイズなので、場所も取る。
このあたりは他の製品との比較で
という各個人の判断になる。私はまず静穏性を最重視して、機能とスペースには目をつぶった。その結果、この「エレコム FAN-U18」となった。
だから、これがベストというわけじゃない。が、すぐ手の届くところに置く卓上扇風機だから、ちょっとした調整(向きの変更など)は自分の手でできるから別に良いかな、と。
それに
だから、できるだけ静音なものが欲しかった。かといって、送風力が弱すぎるのも困る。
実際に使い始めてみると、ぶっちゃけ
という感じではある。決して悪いわけではなく使い続けているが、やはり過度な期待は禁物である。
まず、送風力は大したことがない。
所詮 USB という極めて限られた供給電流で稼働する弱い扇風機だから仕方ないし、店頭で試した限り、この製品も風力が弱い方ではないと思ったが(強い方でもなかったが)、それでも実際に使い始めると、もう一声…という感じだ。
あまり近くに置く場所もないので、メイン PC の左手のサブモニターの手前に置いて使っているのだが、
このあたりは大きな一般的な扇風機とは違う。当たり前といえば当たり前の話だ。もっと強力な製品はあるようだが、騒音に負けそうですしね。
ただ、大したことがない風力でも、ないよりはずっとマシだと感じています。やっぱり身体の近くに軽く風があると全然違います。
またその騒音も、送風力の割には静かだと言われるこの製品でも、風切り音はそれなりにします。
先の家電 Watch のページでも、店頭で自分自身が比較しても静かな方だと感じたけれども、やっぱりそれなりの風切り音はします。店頭では判りづらい点ですね。割と雑然としたオフィスなら全く気にならないだろうが、静かな場所では気になる人もいると思います。
また造りは安物そのものなので、微妙な振動もあります。それゆえに、机に直置きするよりも振動防止のためのなにか布や滑り止めみたいなものを敷いて、その上に載せる方が静かになるように思います。
もっとも、これで静かな方なら、風力はあるけど騒音が結構する製品はどんだけなんだよ…と思って、なかなか USB 扇風機選ぶも難しいもんだ…と改めて思いますね。
いずれにせよ、
買うのが良いように思います。
私自身としても、「満足はしてないけど、これで千円弱なら全然ありでしょ」という感じです。
部屋の空気を循環する扇風機やエアコンとは別に、デスクサイドにこんな卓上の USB 扇風機を置いといて、軽く空気の流れを作ってやるだけでも結構違いますからね。エアコンの温度が少し高くなっても、止まっていて暑くなっていても、身体の近くに空気の流れがあればかなり違いますからね。
千円前後で買えるグッズですから、ちょっと買おうかどうしようか迷っている人なら試してみても良いかも?と思います。送風力最優先、静音重視、機能性重視、接地面積最小限と色々な製品があるので、自分の目的や好みにあったものを買えば、少しは役立つかと。
あと個人的なことですが、私自身のピークタイム節電対策としては、「午後のピークタイム時にデスクトップ PC を使わない」ということを心がけるようにしています。
デスクトップ PC は電力消費も大きいですが、電力消費が大きい分だけ発熱量も大きいために部屋の気温上昇に繋がるので、部屋の気温上昇を防ぐ意味でもデスクトップ PC の停止はそれなりの効果を実感しています。まぁどうしても必要な時には使いますけれど…
いずれにせよ、「脱・原発しろ、でも電力削減は断る」などというどこぞの輩みたいなことは言いたくないので、できることはやっていこうかな、と思う夏ではあります。たかが USB 扇風機の記事で、偉そうなことを言うつもりは毛頭ありませんけどね… X-)
■ やじうまロングレビュー-手のひらサイズで手軽に涼む! 「USB扇風機」9製品を試す
そして購入したのは、このページでも最初に推奨されている「エレコム FAN-U18シリーズ」で、何色かあるうちホワイトを購入した。
上記ページでも書かれているが、実際に店頭で比較してみると、他製品よりも送風力の割には静かである(あくまで比較であり、それなりの音はします。詳しくは後述)。パソコンのファンでも同じだが、やはりファンの口径が大きい方が静穏性には有利。
反面、この製品は風力調節もなければ、自動首振りもない。背面に ON/OFF スイッチがあるだけ。手動の首振り幅も上下だけで、左右の首振りはない(本体ごと向きを変えることになる)。そして大き目サイズなので、場所も取る。
このあたりは他の製品との比較で
送風力・静穏性・機能・スペースの、いずれを取るか?
という各個人の判断になる。私はまず静穏性を最重視して、機能とスペースには目をつぶった。その結果、この「エレコム FAN-U18」となった。
だから、これがベストというわけじゃない。が、すぐ手の届くところに置く卓上扇風機だから、ちょっとした調整(向きの変更など)は自分の手でできるから別に良いかな、と。
それに
作業中の手元に置いといてうるさいと使わなくなること必至
だから、できるだけ静音なものが欲しかった。かといって、送風力が弱すぎるのも困る。
実際に使い始めてみると、ぶっちゃけ
USB 扇風機って、やっぱりこんなもんだよねぇ
という感じではある。決して悪いわけではなく使い続けているが、やはり過度な期待は禁物である。
まず、送風力は大したことがない。
所詮 USB という極めて限られた供給電流で稼働する弱い扇風機だから仕方ないし、店頭で試した限り、この製品も風力が弱い方ではないと思ったが(強い方でもなかったが)、それでも実際に使い始めると、もう一声…という感じだ。
あまり近くに置く場所もないので、メイン PC の左手のサブモニターの手前に置いて使っているのだが、
USB 扇風機のそばに手を近づけるとそこそこの風があっても
60〜70cm 離れると、そよ風程度になる
60〜70cm 離れると、そよ風程度になる
このあたりは大きな一般的な扇風機とは違う。当たり前といえば当たり前の話だ。もっと強力な製品はあるようだが、騒音に負けそうですしね。
ただ、大したことがない風力でも、ないよりはずっとマシだと感じています。やっぱり身体の近くに軽く風があると全然違います。
またその騒音も、送風力の割には静かだと言われるこの製品でも、風切り音はそれなりにします。
先の家電 Watch のページでも、店頭で自分自身が比較しても静かな方だと感じたけれども、やっぱりそれなりの風切り音はします。店頭では判りづらい点ですね。割と雑然としたオフィスなら全く気にならないだろうが、静かな場所では気になる人もいると思います。
また造りは安物そのものなので、微妙な振動もあります。それゆえに、机に直置きするよりも振動防止のためのなにか布や滑り止めみたいなものを敷いて、その上に載せる方が静かになるように思います。
もっとも、これで静かな方なら、風力はあるけど騒音が結構する製品はどんだけなんだよ…と思って、なかなか USB 扇風機選ぶも難しいもんだ…と改めて思いますね。
いずれにせよ、
過度な期待は持たず、千円で多少でも良くなれば…程度で
買うのが良いように思います。
私自身としても、「満足はしてないけど、これで千円弱なら全然ありでしょ」という感じです。
部屋の空気を循環する扇風機やエアコンとは別に、デスクサイドにこんな卓上の USB 扇風機を置いといて、軽く空気の流れを作ってやるだけでも結構違いますからね。エアコンの温度が少し高くなっても、止まっていて暑くなっていても、身体の近くに空気の流れがあればかなり違いますからね。
千円前後で買えるグッズですから、ちょっと買おうかどうしようか迷っている人なら試してみても良いかも?と思います。送風力最優先、静音重視、機能性重視、接地面積最小限と色々な製品があるので、自分の目的や好みにあったものを買えば、少しは役立つかと。
あと個人的なことですが、私自身のピークタイム節電対策としては、「午後のピークタイム時にデスクトップ PC を使わない」ということを心がけるようにしています。
デスクトップ PC は電力消費も大きいですが、電力消費が大きい分だけ発熱量も大きいために部屋の気温上昇に繋がるので、部屋の気温上昇を防ぐ意味でもデスクトップ PC の停止はそれなりの効果を実感しています。まぁどうしても必要な時には使いますけれど…
いずれにせよ、「脱・原発しろ、でも電力削減は断る」などというどこぞの輩みたいなことは言いたくないので、できることはやっていこうかな、と思う夏ではあります。たかが USB 扇風機の記事で、偉そうなことを言うつもりは毛頭ありませんけどね… X-)