前回記事では iPad 2 のケースについて雑感を記してみましたが、今回はスタンドについて。自宅では Kindle を含めたタブレットの類いは全て縦置きで置いています。
タブレットデバイスを机の上などに平面で置いておくと場所を取りますし、立てかけるにしても横置きよりは縦置きの方が接地面積は少なくてすみます。また、メイン PC の横に立てて設置していれば、書類や資料表示などサブディスプレイ的な形で利用することもできます。

そんなこともあって、タブレットデバイスはスタンドに置く、というのが私の定番になっているのですが、
ものです。ケースの有無、常用するケースによってスタンド選びも変わる。そういっても良いと思います。私も初代 iPad とは使うケースが大きく変わったため、スタンドも変わることになりました。
さて、iPad に限らず各種タブレットデバイス、そしてスマートフォンのスタンド選びには、使うケースにも関わってくる幾つかのスタンド選びのポイントがあると思いますが、iPad の場合に限れば、
というのが、一つのポイントになるように思います。
純正 iPad Dock に代表される Dock スタンド・タイプの場合、
といったメリットがある反面、
という大きなデメリットもあります。
Dock タイプのスタンドでは iPad 本体を差し込んだ Dock コネクタ部分に負荷をかけないことが重要であり、そのためにスタンドの背もたれ部を iPad ときちんと密着する形にする必要があります。

純正 iPad 2 Dock に挿した iPad 2
(iPad 2 の薄さにピッタリはまるようになっていて、裸以外では置けない)
iPad 本体をコネクタ部に挿した後、密着した背もたれ部分で iPad 本体の荷重を逃がしてやらないと、弱いコネクタ部で斜めになっている本体を支えることになったり、本体の傾き具合が意図しないものになってコネクタに悪影響を与えることも有るでしょう。
特にスマートフォンサイズとは大きさも重さも段違いのタブレットですから、コネクタ部に変な荷重がかかると怖いものがあります。
このため、Dock タイプのスタンドの場合は、どうしてもケース装着なしを前提とすることは致し方ない面があります(それぞれのケースの厚みは違いますしね)。そして、初代 iPad 用 Dock が iPad 2 には流用できないことも同じ理由です。

iPad 2 では本体が薄くなっているだけでなく、コネクタ部の切り口も若干変わっている
iPad 2 を初代 iPad 用純正 Dock やサードパーティ製 Dock スタンドに挿そうとすれば挿せますが、本体が薄くなっていたり、コネクタ部の切り口形状が変わっていることもあって、背面部の背もたれにうまくフィットしません。それは結果的にコネクタ部への負荷となっているので、使えたとしてもあまり良い方法ではないでしょう。
実際に幾つかの、初代 iPad 向け Dock に iPad 2 を挿して試してみたのですが、下記に示す製品を除いて流用するとコネクタ部に負荷がかかりそうでした(このあたりは自己判断でもありますが)。
というわけで、
ですが
だったりします。まさに「ケースの脱着を取るか、Dock ケーブルの脱着を取るか」の二者択一。あちらを立てれば、こちらが立たず。

挿すだけで同期・充電が可能な Dock スタンドは便利なのは間違いない
実際の手間は別として、ケースの脱着は意外と抵抗感が大きかったりするので、どちらかを選べと言われると「ケースはそのままにして、充電・同期の時だけ Dock ケーブルを付けるか…」という人が多数派のように思います。私も初代 iPad の際には、そうでした。
しかし、iPad 2 の場合は前回記事で述べたように“風呂の蓋”こと iPad 2 純正 Smart Cover の脱着がすこぶる楽チン。取り外すだけでなく、装着も一瞬。とにかく iPad Smart Cover は脱着の手間が皆無と言っていいくらい。
となると、
そう考えるのも自然なこと。
いや、むしろ
なんて思うくらい。Smart Cover と Dock の組み合わせは絶妙とも感じます。
なにせ、初代 iPad の純正ケースは脱着がかなり面倒で、純正ケースを使いながら純正スタンドを使っている人なんて皆無なのでは?と思えるくらいでした。初代の純正ケースの脱着の面倒さは、サードパーティ製ケースを含めてもトップクラスでしたからね。

スタンドの台座もさほど大きくなく、最小限の接地面積で済む
iPad 2 with 純正 iPad 2 Dock
そんなわけで、当分 iPad Smart Cover を常用しようと決めて、すぐに純正 iPad2 Dock を購入しました。
iPod Smart Cover の宣伝
→ 使わない予定だけど、とりあえず買っとくか
→ 思いの外イイじゃん!常用しよう
→ だったらスタンドも純正 Dock で良いんじゃね?
→ 純正 Dock お買い上げ
という流れとなり、まったくもって Apple の思う壷の見本例ですね(^_^;)
純正 Dock スタンドで不満があるとすれば、いささか装着したときの iPad 2 本体の傾きが垂直に近すぎる、もう少し傾けていた方が使いやすく、画面が見やすいのに…というのはあります。荷重の問題で、この角度になるのは仕方ないのかもしれませんが…
それでも、やはり Dock 形式のスタンドは便利です。iPhone や Galaxy Tab などでもそうですが、スタンドに置いた後にコネクタを差すのは面倒というか、美しくないです。

iPhone も机に向かって手の届く距離のスタンドに掛けてますが
ケース付きなので後からケーブルを手挿しするパターンです
余談ですが、iPhone や初代 iPad とは手のひら返しで純正 iPad 2 Dock を購入しようとした際、陳列している iPad Dock のケースを見ても、どれも「iPad Dock」としか書いておらず、初代用しかおいてないのかと思いました。
購入した iPad 2 Dock の箱を見ても

(iPad 2 Dock 箱表記)
となっていて、「iPad 2 Dock」ではなく「iPad Dock」。
無闇に心配になってしまいましたが、実際にはちゃんと iPad 2 Dock で(当たり前)、裏面を見ると

と「iPad 2 Dock」と書かれていました。紛らわしい話のように思いますが、Apple 的にはもう初代 iPad は売ってないのだから、問題ないということでしょうか。
そういえば各ショップでは、初代 iPad 用のアクセサリーが投げ売り価格で売っていました。家族が使っている初代 iPad 用には、以前私が使っていた様々なケースその他があるので不要でしたが、かなりお得になっているので、初代 iPad ユーザーは一度探してみるのも良いかもしれません。
さて、長々と「今まで使う気になれなかった純正 Dock だけど、脱着がスーパー楽な風呂の蓋との組み合わせは絶妙!」ということを書いてきましたが、初代 iPad の頃や、今でも Galaxy Tab などはケース前提で使っている/いたわけで、
わけで、純正 Dock 以外で使っているケースを少し紹介しておきたいと思います。

iPad 2 on MacGizmo "Beetle Portable Folding Stand"
まずは、MacGizmoの「Beetle Portable Folding Stand」。折りたたみの iPad / ノートPC 用スタンドとして結構メジャーな製品。
折りたたみ式かつ角度や足の長さを変えられたりと非常に機能性のあるスタンドで、それなりに自重もあるので簡単にグラつくこともない。iPad だけではなく色々な製品のスタンドとして使える便利モノ。

(MacGizmo "Beetle Portable Folding Stand" 横から)
折りたたみ式ですから、持ち運んで出先用スタンドとして使うことも可能。持ち歩く気にならないほどではないものの、そこそこ自重があるので、持ち運び用として使うかどうかは人それぞれだと思いますが、収納ケースもついてきます。
ただ、このスタンドを使う場合、iPad を置いたまま充電しようとすると…

という感じで、Dock コネクタ部のクリアランスがギリギリのためにケーブルが折れ曲がってしまいます。
結果的に、写真のケーブルのように、折れて被覆が剥がれてきたり、断線したりすることになる。使い捨て感覚でケーブルを使っていくならともかく、この点は少々厳しいです(横置きなら当然問題ないですが)。
スタンドの角度をもっと斜めにすれば、コネクタ部のクリアランスはもう少し楽になりますが、そうすると iPad がかなり寝た状態になって見づらいですし、接地面積も多く取ってしまって好ましくありません。その点を除けば、悪くないのですが…
ちなみにこの MacGizmo 「Beetle Portable Folding Stand」ですが、正規品というか MacGizmo ブランドのものは3千円前後(出始めに私が買った時は4千円近くしたような…)しますが、後から同じような製品が出回っていて2千円以下で買えます。
いま見てみたら 1,280円という値段まで値下がっているので(2011/5/7 現在)、値段を考えると良いかもしれません。iPad だけでなく MacBook Air / Pro などのノートPC のスタンドとしても使えなくはないですし、その他でもちょっとした置き台的に使えます。
ぶっちゃけ
ので、iPad に使う使わないは別として、買って悪くなかったと思ってます。ちなみに、iPad 2 購入から純正 Dock を買うまでの数日は、これを使っていました。
もう一つ、こちらは普段 Kindle 3 や Galaxy Tab 用のスタンドとして使っているものですが

商品ディスプレイ用スタンド
があります。ロフトか東急ハンズで買ったものだと思います。このスタンドの最大のメリットは
ことに尽きます。数百円で十分買えたはずです。

(iPad 2 on 商品ディスプレイ・スタンド 横から)
商品を挟む幅は自由に調整できますのでその点は問題ありませんが、見て判るようにスタンド自体は非常に軽いもので、iPad を支えるのはバランスだけですので、
という点には注意が必要です。ただ、接地面積は最小ですみますし、コストもダントツに安く済むでしょう。お手軽に iPad を立て掛けておきたい、という向きには(安定感の注意だけしていれば)そう悪くないと思います。

(iPad 2 on 商品ディスプレイ・スタンド。安定感があるとは言い難いが…)
なお、このような商品ディスプレイ用スタンドはサイズが何種類かありますので、一番大きいものを選ぶのが良いでしょう。大きい物を選んだところでスタンド自体に自重がありませんので、決して安定感が出るわけではありませんが、小さいサイズのものは立て掛けようとした時点で倒れてしまいますので、サイズ選択には注意が必要です。
ちなみに、先のMacGizmo 「Beetle Portable Folding Stand」では Dock コネクタ部のクリアランスが問題になりましたが、商品ディスプレイ用スタンドはこのサイズのものだと

(ケーブルの被覆破れは、このスタンドでの使用が理由ではありません)
こんな感じで「Beetle Portable Folding Stand」よりはマシです。上記写真では被覆の破れたケーブルを使っていて説得力はないですが、ギリギリ挿しても問題ないレベルだけど、挿すなら安いサードパーティ製ケーブルを挿しておきたいね、そんなレベルです。微妙なニュアンスですが(^^;
そしてもう一つ、これはもう手元にないのですが、一時期友達から借りていたスタンドで特徴あったものとして
このスタンドはなかなか凄かったです。とりあえず
というスタンドで、これも iPad 専用というよりは色々なサイズのタブレットデバイスに使えるもので、なかなか良かったのですが、
ので、私のデスク周りに置くのは断念しました。
貸してくれた友人も「でかくて使わなくなったから、使ってみる?」と言うことで借りたのですが、デカいというか存在感ありすぎなので、狭苦しいウサギ小屋には合いませんでした。これくらいのスタンドが合う広々とした机と部屋で仕事をしたいものです…
ちなみに、このスタンドのもう一つの素晴らしい特長として
ということがあります。ディスプレイマウントの共通規格ですね。
私も VESA マウント対応アームを2本持ってるので、「大きくて机に置けなくても、ディスプレイアームに繋いで、ちょっと格好良く空中に iPad を置いて必要なときだけ手元に引き寄せて使おう♪」なんて思っていたのですが、私のデスク周りではそうそう上手くいかなくて断念しました…orz
というわけで、iPad 2 購入後の iPad 2 ケース選びについて長々と書き連ねてしまいました。あまり参考になることはないと思いますが、とりあえず
ということだけは判ってもらったかもしれません。最終的にそれが言いたかっただけです。書いてるうちに、そうなってしまいました(^_^;;
ただ、風呂の蓋(iPad Smart Cover)だけでなく脱着が簡単なケースというのはありますので、そういうケースを利用している場合には、自宅ではケースを取り外して Dock タイプのスタンドを使うのも一考の価値があると思います。

iFeather Travel Note for iPad Case-本革-ブラウン 05PDIFTR-BR
(前回記事でも紹介した iPad 2 でも使える、この初代 iPad 用ケースも脱着は簡単)
タブレットデバイスを机の上などに平面で置いておくと場所を取りますし、立てかけるにしても横置きよりは縦置きの方が接地面積は少なくてすみます。また、メイン PC の横に立てて設置していれば、書類や資料表示などサブディスプレイ的な形で利用することもできます。

そんなこともあって、タブレットデバイスはスタンドに置く、というのが私の定番になっているのですが、
スタンド選びは、ケース選びと密接に絡む
ものです。ケースの有無、常用するケースによってスタンド選びも変わる。そういっても良いと思います。私も初代 iPad とは使うケースが大きく変わったため、スタンドも変わることになりました。
さて、iPad に限らず各種タブレットデバイス、そしてスマートフォンのスタンド選びには、使うケースにも関わってくる幾つかのスタンド選びのポイントがあると思いますが、iPad の場合に限れば、
裸の状態で挿すことを前提とした
(充電・同期コネクタを備えた)Dock スタンドを使うか否か
(充電・同期コネクタを備えた)Dock スタンドを使うか否か
というのが、一つのポイントになるように思います。
純正 iPad Dock に代表される Dock スタンド・タイプの場合、
- Dock 内のコネクタに挿して立てかけるので、そのまま充電・同期が可能
- 専用に作られているので、多くの場合きちんとフィットする(純正 Dock なら尚更)
といったメリットがある反面、
- 殆どの場合、ケースを装着したままでは Dock に挿せない(一部例外の組み合わせを除く)
という大きなデメリットもあります。
Dock タイプのスタンドでは iPad 本体を差し込んだ Dock コネクタ部分に負荷をかけないことが重要であり、そのためにスタンドの背もたれ部を iPad ときちんと密着する形にする必要があります。

純正 iPad 2 Dock に挿した iPad 2
(iPad 2 の薄さにピッタリはまるようになっていて、裸以外では置けない)
iPad 本体をコネクタ部に挿した後、密着した背もたれ部分で iPad 本体の荷重を逃がしてやらないと、弱いコネクタ部で斜めになっている本体を支えることになったり、本体の傾き具合が意図しないものになってコネクタに悪影響を与えることも有るでしょう。
特にスマートフォンサイズとは大きさも重さも段違いのタブレットですから、コネクタ部に変な荷重がかかると怖いものがあります。
このため、Dock タイプのスタンドの場合は、どうしてもケース装着なしを前提とすることは致し方ない面があります(それぞれのケースの厚みは違いますしね)。そして、初代 iPad 用 Dock が iPad 2 には流用できないことも同じ理由です。

iPad 2 では本体が薄くなっているだけでなく、コネクタ部の切り口も若干変わっている
iPad 2 を初代 iPad 用純正 Dock やサードパーティ製 Dock スタンドに挿そうとすれば挿せますが、本体が薄くなっていたり、コネクタ部の切り口形状が変わっていることもあって、背面部の背もたれにうまくフィットしません。それは結果的にコネクタ部への負荷となっているので、使えたとしてもあまり良い方法ではないでしょう。
実際に幾つかの、初代 iPad 向け Dock に iPad 2 を挿して試してみたのですが、下記に示す製品を除いて流用するとコネクタ部に負荷がかかりそうでした(このあたりは自己判断でもありますが)。
なお、中華製 Dock タイプのスタンドにはコネクタ部と背もたれの位置の隙間を調整できる製品も存在しており、それを使った場合は初代 iPad にも iPad 2 にも、またケースを付けたままでも対応できるかもしれません。
私が見て試してみた背もたれ調整付き Dock は、純正 Dock よりかなり大きく、値段も高いものでしたのでパスしましたが、初代・2代目両方の iPad を1台の Dock に挿して使いたい、という場合にはかなり有用な製品でしょう。
というわけで、
Dock タイプは置くだけで充電・同期ができ
ケーブルを付け外しする面倒がなくて便利!
ケーブルを付け外しする面倒がなくて便利!
ですが
iPad を裸で使うのは嫌 or ケースの脱着が面倒なら
使えないのが Dock タイプのスタンド
使えないのが Dock タイプのスタンド
だったりします。まさに「ケースの脱着を取るか、Dock ケーブルの脱着を取るか」の二者択一。あちらを立てれば、こちらが立たず。

挿すだけで同期・充電が可能な Dock スタンドは便利なのは間違いない
実際の手間は別として、ケースの脱着は意外と抵抗感が大きかったりするので、どちらかを選べと言われると「ケースはそのままにして、充電・同期の時だけ Dock ケーブルを付けるか…」という人が多数派のように思います。私も初代 iPad の際には、そうでした。
しかし、iPad 2 の場合は前回記事で述べたように“風呂の蓋”こと iPad 2 純正 Smart Cover の脱着がすこぶる楽チン。取り外すだけでなく、装着も一瞬。とにかく iPad Smart Cover は脱着の手間が皆無と言っていいくらい。
となると、
脱着の手間がほぼ無い、iPad Smart Cover を常用するなら
スタンドも便利な iPad Dock にしない理由はないんじゃね?
スタンドも便利な iPad Dock にしない理由はないんじゃね?
そう考えるのも自然なこと。
いや、むしろ
iPad2 純正ケース「iPad Smart Cover」脱着の超楽チンさは
iPad2 Dock を快適に使うために作られたのでは?
iPad2 Dock を快適に使うために作られたのでは?
なんて思うくらい。Smart Cover と Dock の組み合わせは絶妙とも感じます。
なにせ、初代 iPad の純正ケースは脱着がかなり面倒で、純正ケースを使いながら純正スタンドを使っている人なんて皆無なのでは?と思えるくらいでした。初代の純正ケースの脱着の面倒さは、サードパーティ製ケースを含めてもトップクラスでしたからね。

スタンドの台座もさほど大きくなく、最小限の接地面積で済む
iPad 2 with 純正 iPad 2 Dock
そんなわけで、当分 iPad Smart Cover を常用しようと決めて、すぐに純正 iPad2 Dock を購入しました。
iPod Smart Cover の宣伝
→ 使わない予定だけど、とりあえず買っとくか
→ 思いの外イイじゃん!常用しよう
→ だったらスタンドも純正 Dock で良いんじゃね?
→ 純正 Dock お買い上げ
という流れとなり、まったくもって Apple の思う壷の見本例ですね(^_^;)
純正 Dock スタンドで不満があるとすれば、いささか装着したときの iPad 2 本体の傾きが垂直に近すぎる、もう少し傾けていた方が使いやすく、画面が見やすいのに…というのはあります。荷重の問題で、この角度になるのは仕方ないのかもしれませんが…
それでも、やはり Dock 形式のスタンドは便利です。iPhone や Galaxy Tab などでもそうですが、スタンドに置いた後にコネクタを差すのは面倒というか、美しくないです。

iPhone も机に向かって手の届く距離のスタンドに掛けてますが
ケース付きなので後からケーブルを手挿しするパターンです
余談ですが、iPhone や初代 iPad とは手のひら返しで純正 iPad 2 Dock を購入しようとした際、陳列している iPad Dock のケースを見ても、どれも「iPad Dock」としか書いておらず、初代用しかおいてないのかと思いました。
購入した iPad 2 Dock の箱を見ても

(iPad 2 Dock 箱表記)
となっていて、「iPad 2 Dock」ではなく「iPad Dock」。
無闇に心配になってしまいましたが、実際にはちゃんと iPad 2 Dock で(当たり前)、裏面を見ると

と「iPad 2 Dock」と書かれていました。紛らわしい話のように思いますが、Apple 的にはもう初代 iPad は売ってないのだから、問題ないということでしょうか。
そういえば各ショップでは、初代 iPad 用のアクセサリーが投げ売り価格で売っていました。家族が使っている初代 iPad 用には、以前私が使っていた様々なケースその他があるので不要でしたが、かなりお得になっているので、初代 iPad ユーザーは一度探してみるのも良いかもしれません。
☆
さて、長々と「今まで使う気になれなかった純正 Dock だけど、脱着がスーパー楽な風呂の蓋との組み合わせは絶妙!」ということを書いてきましたが、初代 iPad の頃や、今でも Galaxy Tab などはケース前提で使っている/いたわけで、
絶対にケース大前提、背面保護必須だから
という場合には、Dock タイプ以外のスタンドになる
という場合には、Dock タイプ以外のスタンドになる
わけで、純正 Dock 以外で使っているケースを少し紹介しておきたいと思います。

iPad 2 on MacGizmo "Beetle Portable Folding Stand"
まずは、MacGizmoの「Beetle Portable Folding Stand」。折りたたみの iPad / ノートPC 用スタンドとして結構メジャーな製品。
折りたたみ式かつ角度や足の長さを変えられたりと非常に機能性のあるスタンドで、それなりに自重もあるので簡単にグラつくこともない。iPad だけではなく色々な製品のスタンドとして使える便利モノ。

(MacGizmo "Beetle Portable Folding Stand" 横から)
折りたたみ式ですから、持ち運んで出先用スタンドとして使うことも可能。持ち歩く気にならないほどではないものの、そこそこ自重があるので、持ち運び用として使うかどうかは人それぞれだと思いますが、収納ケースもついてきます。
ただ、このスタンドを使う場合、iPad を置いたまま充電しようとすると…

という感じで、Dock コネクタ部のクリアランスがギリギリのためにケーブルが折れ曲がってしまいます。
結果的に、写真のケーブルのように、折れて被覆が剥がれてきたり、断線したりすることになる。使い捨て感覚でケーブルを使っていくならともかく、この点は少々厳しいです(横置きなら当然問題ないですが)。
スタンドの角度をもっと斜めにすれば、コネクタ部のクリアランスはもう少し楽になりますが、そうすると iPad がかなり寝た状態になって見づらいですし、接地面積も多く取ってしまって好ましくありません。その点を除けば、悪くないのですが…
ちなみにこの MacGizmo 「Beetle Portable Folding Stand」ですが、正規品というか MacGizmo ブランドのものは3千円前後(出始めに私が買った時は4千円近くしたような…)しますが、後から同じような製品が出回っていて2千円以下で買えます。
いま見てみたら 1,280円という値段まで値下がっているので(2011/5/7 現在)、値段を考えると良いかもしれません。iPad だけでなく MacBook Air / Pro などのノートPC のスタンドとしても使えなくはないですし、その他でもちょっとした置き台的に使えます。
ぶっちゃけ
使わないときは折り畳めておけるので、あっても邪魔にならない
ので、iPad に使う使わないは別として、買って悪くなかったと思ってます。ちなみに、iPad 2 購入から純正 Dock を買うまでの数日は、これを使っていました。
☆
もう一つ、こちらは普段 Kindle 3 や Galaxy Tab 用のスタンドとして使っているものですが

商品ディスプレイ用スタンド
があります。ロフトか東急ハンズで買ったものだと思います。このスタンドの最大のメリットは
安い!
ことに尽きます。数百円で十分買えたはずです。

(iPad 2 on 商品ディスプレイ・スタンド 横から)
商品を挟む幅は自由に調整できますのでその点は問題ありませんが、見て判るようにスタンド自体は非常に軽いもので、iPad を支えるのはバランスだけですので、
iPad サイズだと安定感があるとは言い難い
という点には注意が必要です。ただ、接地面積は最小ですみますし、コストもダントツに安く済むでしょう。お手軽に iPad を立て掛けておきたい、という向きには(安定感の注意だけしていれば)そう悪くないと思います。

(iPad 2 on 商品ディスプレイ・スタンド。安定感があるとは言い難いが…)
なお、このような商品ディスプレイ用スタンドはサイズが何種類かありますので、一番大きいものを選ぶのが良いでしょう。大きい物を選んだところでスタンド自体に自重がありませんので、決して安定感が出るわけではありませんが、小さいサイズのものは立て掛けようとした時点で倒れてしまいますので、サイズ選択には注意が必要です。
ちなみに、先のMacGizmo 「Beetle Portable Folding Stand」では Dock コネクタ部のクリアランスが問題になりましたが、商品ディスプレイ用スタンドはこのサイズのものだと

(ケーブルの被覆破れは、このスタンドでの使用が理由ではありません)
こんな感じで「Beetle Portable Folding Stand」よりはマシです。上記写真では被覆の破れたケーブルを使っていて説得力はないですが、ギリギリ挿しても問題ないレベルだけど、挿すなら安いサードパーティ製ケーブルを挿しておきたいね、そんなレベルです。微妙なニュアンスですが(^^;
☆
そしてもう一つ、これはもう手元にないのですが、一時期友達から借りていたスタンドで特徴あったものとして
このスタンドはなかなか凄かったです。とりあえず
安定感もあるし、薄手の背面ケースを付けていても問題ない
というスタンドで、これも iPad 専用というよりは色々なサイズのタブレットデバイスに使えるもので、なかなか良かったのですが、
デカい
ので、私のデスク周りに置くのは断念しました。
貸してくれた友人も「でかくて使わなくなったから、使ってみる?」と言うことで借りたのですが、デカいというか存在感ありすぎなので、狭苦しいウサギ小屋には合いませんでした。これくらいのスタンドが合う広々とした机と部屋で仕事をしたいものです…
ちなみに、このスタンドのもう一つの素晴らしい特長として
VESA マウント対応
ということがあります。ディスプレイマウントの共通規格ですね。
私も VESA マウント対応アームを2本持ってるので、「大きくて机に置けなくても、ディスプレイアームに繋いで、ちょっと格好良く空中に iPad を置いて必要なときだけ手元に引き寄せて使おう♪」なんて思っていたのですが、私のデスク周りではそうそう上手くいかなくて断念しました…orz
☆
というわけで、iPad 2 購入後の iPad 2 ケース選びについて長々と書き連ねてしまいました。あまり参考になることはないと思いますが、とりあえず
風呂の蓋と純正 Dock の相性は抜群
ということだけは判ってもらったかもしれません。最終的にそれが言いたかっただけです。書いてるうちに、そうなってしまいました(^_^;;
ただ、風呂の蓋(iPad Smart Cover)だけでなく脱着が簡単なケースというのはありますので、そういうケースを利用している場合には、自宅ではケースを取り外して Dock タイプのスタンドを使うのも一考の価値があると思います。

iFeather Travel Note for iPad Case-本革-ブラウン 05PDIFTR-BR
(前回記事でも紹介した iPad 2 でも使える、この初代 iPad 用ケースも脱着は簡単)
コメント
コメント一覧 (1)
確かに残念でした、しかし、
白PADと完璧にはまり、そして、
簡潔な形でPadと相応しいもので見事ですね。
他のスタンド「Beetle Portable Folding Stand」
形がちょっと醜いですね。