既に Twitter や、日々の写真雑記ブログの方には書いてましたが、昨日(モバイルのメイン機である)MacBook Air が突然お亡くなりになられました。
数時間前までエコパスタジアムからの帰りの車内では何の問題もなく使えていたのが、友達と飲んで午前様で帰宅したら死亡。落としたりしたわけでもなく、電源を入れるとビープ音3回の繰り返し。翌朝も同じ。今も同じ。
エコパスタジアムからの帰りの車内では、仕事の書類とともに今年のお買い物ベストの最終回の記事も仕上げていたのですが、Air はウンともすんとも言わないので、取り出せず。
デスクトップ機の方は MacOS X の TimeMachine や自作バックアップスクリプトで定期的にバックアップされてますし、モバイル時でも普段は WiMAX とかでネットに繋いで、常に Dropbox 同期でネットにバックアップしているのですが、一昨日はたまたま、それをしてなかった。
どうせ大垣〜米原間では電波が切れるから、それまでオフラインで作業して、米原から新快速に乗り換えてから繋いで…と思ってたら、すっかりネットに繋ぐのを忘れてて、そういう時に限って、コレですわ。
というマーフィーの法則どおりになってしまいました。マーフィーの法則とか、懐かしいねぇ(今その言葉を思い出した ^^;)
ということで、ビープ音3回の繰り返し→まず間違いなくメモリ死亡→ロジックボード交換コースで5万はかかる→ならば新型を…ということで、本来なら新型を即買いしに行ってるわけですが、今はそこまで余裕が無いので、さすがにちょっと資金繰りをしてから…と
そんなわけで、年の瀬も年の瀬に、モバイルのメイン機 MacBook Air が死亡して、ほぼ Windows 7 デスクトップ機の代わりになっていた 15" MacBook Pro がモバイル用に現役復帰。ついでに、出番が少なくなってきた VAIO P も休止状態からスタンバイに…
という感じで環境復帰をやっていたここ2日だったのですが、やはり MacBook Air に一度慣れてしまうと 15" Pro は重い!当たり前ですが、重い。
おまけに、使ってる MacBook Pro は 2007年モデルで、Core2Duo 2.4GHz ということもあって、処理速度に不満はないのですが、実際に使ってみると
ということを実感するように成りました。3本指以上のタッチ操作ができるできない、という問題以前にタッチパッドの基本的な使い勝手のスムースさが全然違うことを実感。たった、3年なんですけどね。
反面、やはり 1440x900pixels の液晶は広くていいなぁ…と思いました。現行の MacBook Air も 13インチモデルはその解像度になっていて魅力なのですが、それを再実感しました。今すぐは買えませんけど…
そんなこんなで、最後の最後に MacBook Air がぶっ壊れて、さらに本年最後のブログ記事もかなり吹っ飛んだので、
今年のお買い物ベスト最後の記事は、また来年気が向いた時に追加
します。仕事でもないのに、同じ記事をすぐ2回書く気は起きなかったので…
まぁ、考えてみれば今年は夏に iMac も Firewire 800 が故障して、それをキッカケに新型に交換しましたし、iPhone 4 もカメラまわりの動作がおかしくて交換してもらいました。そして最後に MacBook Air。最近、アップル製品を買う比率が高いとは言え、今年はちょっとなぁ…です。
と、オヤジギャグっぽいことを言いたくなりますね。まぁ大昔の Mac のように無駄に金がかかってるわけではないので、別に DELL と変わらんレベルでも仕方ないとは思ってますが、来年はバカスカ故障というのは勘弁して欲しいと思いますわ、ホント。
さて、故障といえば、
だったわけで、ちょうど1年前の大晦日は、それこそ正月明けすぐの手術を前に、自分の先行き、人生について考えずにはいられない状況でした。
そのことを思えば、今はホント、Mac が壊れただの、GXR がどうだの、と言ってられる、まこと呑気な状況がすごく幸せでもあります。
多くの方々にもご心配をおかけしましたが、年初の手術は予定の倍近い時間がかかったものの無事成功し、その後の放射線治療でも十分効果があったようで、今月数多くの検査の結果、ひとまずは(良い意味で)治療にも区切りがつきました。
厳密に 100% 完治というわけにはいかないのですが、しばらくは(それが1年か数年か10年かは判りませんが)命の心配をせずとも済みそうです。
ま、薬代を含めた医療費を考えると、心底
と言いたくなる1年でもありました。いやホント、今年の医療費だけで馬鹿高いレンズくらい買えましたし(笑)、今後飲み続けなければならない薬代と定期的な検査代だけでも、毎年 MacBook Air が買えちゃいますからね…
ともあれ、今年は自分自身がどうなるか判らずじまいだったので、仕事面でもゼロに近い状況にせざるを得ませんでした。そして、来年は改めて「最初からのスタート」になります。このご時世、色々と大変ですが、これも自業自得ですし、ぼちぼち頑張っていきたいと思っています。
いずれにせよ、この1年、多くの人にお世話になり、またブログを見てくれた人にも感謝したいと思います。来年もまた気が向けば、よろしくお願いします。
数時間前までエコパスタジアムからの帰りの車内では何の問題もなく使えていたのが、友達と飲んで午前様で帰宅したら死亡。落としたりしたわけでもなく、電源を入れるとビープ音3回の繰り返し。翌朝も同じ。今も同じ。
エコパスタジアムからの帰りの車内では、仕事の書類とともに今年のお買い物ベストの最終回の記事も仕上げていたのですが、Air はウンともすんとも言わないので、取り出せず。
デスクトップ機の方は MacOS X の TimeMachine や自作バックアップスクリプトで定期的にバックアップされてますし、モバイル時でも普段は WiMAX とかでネットに繋いで、常に Dropbox 同期でネットにバックアップしているのですが、一昨日はたまたま、それをしてなかった。
どうせ大垣〜米原間では電波が切れるから、それまでオフラインで作業して、米原から新快速に乗り換えてから繋いで…と思ってたら、すっかりネットに繋ぐのを忘れてて、そういう時に限って、コレですわ。
バックアップしてないモノ・時に限って、故障その他でロストする
というマーフィーの法則どおりになってしまいました。マーフィーの法則とか、懐かしいねぇ(今その言葉を思い出した ^^;)
ということで、ビープ音3回の繰り返し→まず間違いなくメモリ死亡→ロジックボード交換コースで5万はかかる→ならば新型を…ということで、本来なら新型を即買いしに行ってるわけですが、今はそこまで余裕が無いので、さすがにちょっと資金繰りをしてから…と
そんなわけで、年の瀬も年の瀬に、モバイルのメイン機 MacBook Air が死亡して、ほぼ Windows 7 デスクトップ機の代わりになっていた 15" MacBook Pro がモバイル用に現役復帰。ついでに、出番が少なくなってきた VAIO P も休止状態からスタンバイに…
という感じで環境復帰をやっていたここ2日だったのですが、やはり MacBook Air に一度慣れてしまうと 15" Pro は重い!当たり前ですが、重い。
おまけに、使ってる MacBook Pro は 2007年モデルで、Core2Duo 2.4GHz ということもあって、処理速度に不満はないのですが、実際に使ってみると
最近のモデルはタッチパッドも随分進化していたんだなぁ…
ということを実感するように成りました。3本指以上のタッチ操作ができるできない、という問題以前にタッチパッドの基本的な使い勝手のスムースさが全然違うことを実感。たった、3年なんですけどね。
反面、やはり 1440x900pixels の液晶は広くていいなぁ…と思いました。現行の MacBook Air も 13インチモデルはその解像度になっていて魅力なのですが、それを再実感しました。今すぐは買えませんけど…
そんなこんなで、最後の最後に MacBook Air がぶっ壊れて、さらに本年最後のブログ記事もかなり吹っ飛んだので、
今年のお買い物ベスト最後の記事は、また来年気が向いた時に追加
します。仕事でもないのに、同じ記事をすぐ2回書く気は起きなかったので…
まぁ、考えてみれば今年は夏に iMac も Firewire 800 が故障して、それをキッカケに新型に交換しましたし、iPhone 4 もカメラまわりの動作がおかしくて交換してもらいました。そして最後に MacBook Air。最近、アップル製品を買う比率が高いとは言え、今年はちょっとなぁ…です。
今年は Apple 製品の当たり年だったけれど
俺の Apple 製品もよく(故障に)当たったわ…
俺の Apple 製品もよく(故障に)当たったわ…
と、オヤジギャグっぽいことを言いたくなりますね。まぁ大昔の Mac のように無駄に金がかかってるわけではないので、別に DELL と変わらんレベルでも仕方ないとは思ってますが、来年はバカスカ故障というのは勘弁して欲しいと思いますわ、ホント。
さて、故障といえば、
今年一番故障したのは私自身
だったわけで、ちょうど1年前の大晦日は、それこそ正月明けすぐの手術を前に、自分の先行き、人生について考えずにはいられない状況でした。
そのことを思えば、今はホント、Mac が壊れただの、GXR がどうだの、と言ってられる、まこと呑気な状況がすごく幸せでもあります。
多くの方々にもご心配をおかけしましたが、年初の手術は予定の倍近い時間がかかったものの無事成功し、その後の放射線治療でも十分効果があったようで、今月数多くの検査の結果、ひとまずは(良い意味で)治療にも区切りがつきました。
厳密に 100% 完治というわけにはいかないのですが、しばらくは(それが1年か数年か10年かは判りませんが)命の心配をせずとも済みそうです。
ま、薬代を含めた医療費を考えると、心底
健康が一番でっせ!
と言いたくなる1年でもありました。いやホント、今年の医療費だけで馬鹿高いレンズくらい買えましたし(笑)、今後飲み続けなければならない薬代と定期的な検査代だけでも、毎年 MacBook Air が買えちゃいますからね…
ともあれ、今年は自分自身がどうなるか判らずじまいだったので、仕事面でもゼロに近い状況にせざるを得ませんでした。そして、来年は改めて「最初からのスタート」になります。このご時世、色々と大変ですが、これも自業自得ですし、ぼちぼち頑張っていきたいと思っています。
いずれにせよ、この1年、多くの人にお世話になり、またブログを見てくれた人にも感謝したいと思います。来年もまた気が向けば、よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
VAIO Pの頃から読ませていただいてますが、
今年も様々なガジェットネタ楽しみにしています!!
個人的にはVAIO UXの置き換えをGalaxy Tabで出来るか検証の一年になりそうです。。。
チラ裏ブログに、いつも有難うございます。
Galaxy Tabは先月から出ている実質0円購入→WiFi運用も考えたのですが、IS01同様にロクに使わなくなりそうなので止めました(^^;)
すぐに第二世代iPadも出ますし、春にはタブレット最適化込みのAndroid 3.0やGalaxy Tab新型が出るのを考えると、いくら安くても月間費用がかかっての2年縛りは厳しいです。
あと個人的にiPadなどのタブレットとVAIO Pの併用はありだと思いますが(タイピング用途にはVAIO P、ブラウジング系にはタブレット)、完全置き換えはないかなぁ…と思っています。
もっとも、元々タイピング用途が少なくブラウジング系の用途が中心なら、タブレットの方が遙かに快適だと思います。
その後のお体の具合はいかがでしょうか、まあ元気なのかしら??
自分の身代わりにマシンが壊れる…はままありそうな。
検索すると結構ヒットしますしー(^ω^;A
今後数年が正念場というのはウチもそうで、いや日本自体がそんな感じで実にイヤな感じなんですが(笑)
とりあえず今年もよろしくお願いします!!(ちょっとカラ元気w)
身代わりに壊れると言うには、まだ早いと思うんですけどねぇ…>Airの故障
まぁ機械だから仕方ないですね。
こちらこそ、今年もよろしくです。