まぁタイトルのとおりです。今日昼過ぎに、いきなり iPhone4 が死亡(結果的には仮死だったわけですが)。
何とも予兆なく、iPod アプリで少しビデオを見てスリープボタンでスリープ。その直後に予定表を確認しようと思ったら、もはや一切、反応なし。え?死亡?ってなもんで。
といった感じで、ウンともスンとも言わなくなり、いわゆる
なってしまいました。バッテリーは満充電した直後でしたので、バッテリー切れは絶対ない。
全く予兆らしきものはなく、本当に突然。スリープボタンでスリープして、その直後にまた起こそうと思ったら、そこから一切無反応ですからね…
まぁ、機械ですから壊れる時は壊れますし、3GS の時は、私は無問題でしたが友人知人では問題発生してアップルストアに交換を付き合ったこともありますから、特に驚きはしませんでした。今回は当たってしまったか、みたいな。
ただ、直接は関係ないように思うものの、ここ1ヶ月くらいカメラアプリの調子が悪く、
のはありました。
友人の何人かはその現象を見ていますが、カメラアプリを起動しても、絞りマークの画面が開いてプレビュー状態にならない。ずっと絞りマークの画面のまま。でも、左下をタップして撮影済み写真を閲覧することはできる。カメラだけが起動しない。時にはカメラアプリ起動でフリーズ。
こうなると、いったんカメラアプリを終了しても、完全にタスクを終了してもダメで、iPhone4 を再起動しないと使えなくなりました。iPhone4 のカメラは日常的に、頻繁に使う私としてはちょっと困った問題でした。
さらに、先週北海道をドライブしまくっていた時には1日に何度も起きるようになって閉口ものでしたが、車載動画を撮りまくっていたりしてたので、熱で調子悪いのかな…とか思っていました。それに撮った動画を iMovie アプリで軽く編集して
こんなのを旅先で Youtube にアップしてたくらいですから、特に大きな問題が起きてるとは思ってませんでした。
もっとも、友人の iPhone4 で同じように車載動画を撮っても全くカメラがおかしくなることはなかったので、そのうちアップルストアに持ち込んでみるか…と思いながら帰ってきて、3日目に死亡でした。関係があるかどうかは不明ですけどね。

Apple iPhone 4 32GB SIMフリー版 香港正規品
(ぶっちゃけ、良い機会?だからSIMロックフリー版を買って…と一瞬考えた :-)
ともあれ、こりゃもう、お手上げ。というか、自分で試行錯誤を繰り返しても時間の無駄だと思ったので、とりあえず手っ取り早くアップルストアのジーニアスバーへ持ち込むしかない。
最近ユーザーが急増したせいか、昔と違ってすっかり予約が取りにくくなったジーニアスバーですが、ネットで調べてみると今日夕方に予約の空きがあったので、早速予約。で、夕方、アップルストアへ。
何とも予兆なく、iPod アプリで少しビデオを見てスリープボタンでスリープ。その直後に予定表を確認しようと思ったら、もはや一切、反応なし。え?死亡?ってなもんで。
- ホームボタンを押しても無反応
- スリープボタンを押しても無反応
- スリープボタンを長押ししても無反応
- ホームボタン+スリープボタン長押しでも無反応
- iTunes に接続しても無反応(iTunes に表示されない)
- ホームボタンを押しながら iTunes 接続など、リカバリーモードや DFU モードを試そうとするが無反応
といった感じで、ウンともスンとも言わなくなり、いわゆる
ただの黒い板に
なってしまいました。バッテリーは満充電した直後でしたので、バッテリー切れは絶対ない。
全く予兆らしきものはなく、本当に突然。スリープボタンでスリープして、その直後にまた起こそうと思ったら、そこから一切無反応ですからね…
まぁ、機械ですから壊れる時は壊れますし、3GS の時は、私は無問題でしたが友人知人では問題発生してアップルストアに交換を付き合ったこともありますから、特に驚きはしませんでした。今回は当たってしまったか、みたいな。
ただ、直接は関係ないように思うものの、ここ1ヶ月くらいカメラアプリの調子が悪く、
時々カメラが起動しなくなることがあった
のはありました。
友人の何人かはその現象を見ていますが、カメラアプリを起動しても、絞りマークの画面が開いてプレビュー状態にならない。ずっと絞りマークの画面のまま。でも、左下をタップして撮影済み写真を閲覧することはできる。カメラだけが起動しない。時にはカメラアプリ起動でフリーズ。
こうなると、いったんカメラアプリを終了しても、完全にタスクを終了してもダメで、iPhone4 を再起動しないと使えなくなりました。iPhone4 のカメラは日常的に、頻繁に使う私としてはちょっと困った問題でした。
さらに、先週北海道をドライブしまくっていた時には1日に何度も起きるようになって閉口ものでしたが、車載動画を撮りまくっていたりしてたので、熱で調子悪いのかな…とか思っていました。それに撮った動画を iMovie アプリで軽く編集して
こんなのを旅先で Youtube にアップしてたくらいですから、特に大きな問題が起きてるとは思ってませんでした。
もっとも、友人の iPhone4 で同じように車載動画を撮っても全くカメラがおかしくなることはなかったので、そのうちアップルストアに持ち込んでみるか…と思いながら帰ってきて、3日目に死亡でした。関係があるかどうかは不明ですけどね。

Apple iPhone 4 32GB SIMフリー版 香港正規品
(ぶっちゃけ、良い機会?だからSIMロックフリー版を買って…と一瞬考えた :-)
ともあれ、こりゃもう、お手上げ。というか、自分で試行錯誤を繰り返しても時間の無駄だと思ったので、とりあえず手っ取り早くアップルストアのジーニアスバーへ持ち込むしかない。
最近ユーザーが急増したせいか、昔と違ってすっかり予約が取りにくくなったジーニアスバーですが、ネットで調べてみると今日夕方に予約の空きがあったので、早速予約。で、夕方、アップルストアへ。
状況を説明して、アップルストアの人も状況を確認してくれた後、アレコレ試行錯誤。で、少しやってると、電源が入り復活!
ですな。普段は私がサポートする側で、相手が「おかしいなぁ、どうにもならなかったのに…」と首を傾げるのですが、今日は逆。
でまぁ、どうしようかと思うわけですよ。てっきり交換してもらうつもりだったのですが、電源が入っちゃうとね…
ぶっちゃけ、色々と不安の出てきた個体なので交換してもらいたいところなのですが、個人的には交換してもらいたくない理由もあります。データー自体は復元で戻すから何とでもなるのですが、
ということがあって、よくあるように「とっとと交換してくれよ」とは言い難い状態だったわけです。
もちろん、アップルストア側でも電源が入ればこっちのモンという感じで、ソフトウェアの問題をおしてくるわけで、まぁそれは判らなくはなかったのですが、
「iPhone に多くのアプリが入っていますし、3GS から復元もされてるということなので、一度初期化して新しい iPhone という方法で…」
と言ってくれちゃうわけですよ。いやいやいや、それは困る。
「アドレス帳や写真は同期で同じ設定にしたら、また戻ります」
とか軽く言っちゃってくれるけど、
そう言うと、「それはそうですね」で終わる。ユーザーにデーターを消して使い直せ、というのを安易に言っちゃいけない、と私は思う。仕事上で、客のデーターを消して対処するなんて最終手段だ。だから、ちょっとカチンときた。
iPhone のバックアップ機構は優秀だと思うし、簡単で誰にでも安心して使えるけど、アプリごとにデーターをバックアップ・復元する方法はない。それをやると判りづらくなるから Apple 的にはやらないだろうし、それはそれで一つの見識だと思うが、だからこそ今の復元に頼らざるをえない。
それを否定して新規の状態からやり直せというのは、ユーザーにデーターを消せと言ってるのと変わらない。標準アプリなら同期で戻せるが、他は必ずしもバックアップ可能とは限らない(バックアップできる物は増えてるけど)。
例えば、Apple は iPhone / iPod touch をゲームコンソールとして推しているけれど、復元を止めて新規で使い直して下さい、なんてなったら、RPG のデーターはどうなる?Sim City や Civilization などシミュレーションゲームで延々続けていたデーターはどうなる?全部なくなる。
こういったことはゲームだけの問題ではないし、ゲームコンソールとして推しているなら、たかがゲーム、されどゲームだ。
納得しない私に「Mac OS でも 10.4 → 10.5 → 10.6 とアップグレードしていると、昔の OS の…」とか言ってくる。私としては百も承知の話だし、それ以前に各アプリのデーターが個別にバックアップ可能なパソコンと同列に論じるなよ、と思ったので、さすがにそれを途中で話をシャットアウトした。
原理は同じことだけど、ユーザーデーターの保護という側面からすれば、それを持ち出すのは詭弁でしかないですからね。それを納得してもらったかどうかは判りませんが…
ともあれ、しつこく
「ハードウェアの問題かソフトウェアの問題か判らないですが、ソフトウェアの問題かもしれないので、まず新規の状態から使ってもらって…」
と言ってきたのですが、いいかげん同じことの繰り返しになりそうだったので
と言ったら、さすがにすんなり引き下がってくれました。
というか、最初から「交換できなくはないのですが…」とは言っていたので、あーだこーだ言って引き下がってくれたら良いのに…と思ってたんでしょうな。まぁ、そういう対処も判りますし、マニュアルどおりなんでしょう。
おまけに、交換作業の最後の方で
「今回のような症状が起きた時に、今までのご経験から、ハードウェアの問題かソフトウェアの問題か、どっちの確率が大きいと思いますか?」
と聞いたら、
「どちらかは判りませんが、(突然無反応になって)電源が入らなくなるのは 50/50 よりハードウェアの確率が高いと思います」
と言ってたので、だったらハード交換をまずやるべきだろ…と思ったわけですが、なるべくハード交換はしないようにするマニュアル対応でしょうから仕方ありませんな。
ちなみに、「カメラが起動しなくなる問題はソフトウェアの問題である確率の方が高いと思います」と言っていたけれど、それが環境の問題なのか、カメラアプリの問題なのかは不明。ってか、カメラアプリは起動するけど撮影状態にならないのだから、環境の問題といわれても納得しかねるけどね…
いずれにせよ、また機種変で面倒なことは起きますが、交換して正解だったように思います。正直、わざわざ時間とお金をかけてアップルストアまで行ったわけですし、なにせ
ものです。
でも、これで再度同じような問題が起きたら(カメラの問題も)、今度はアップルストアにいく前に、まっさらの新規状態から使い始めなきゃならないでしょうし、そういう切り分けはできるようになりました。
それに、交換となった個体も再組み立てなり検査なりを通して、またリビルド品として私のように交換してもらう人の元へ渡っていくのですからね…(つまり私が今回受け取ったものも、リビルド品である可能性も高いわけで)。
ちなみに交換してもらった iPhone4 の iOS バージョンは 4.0.1 でした。復元して同期して、また OS のバージョンアップは面倒すぎ(>_<)
とまぁ、大した話でもないのをダラダラと書き連ねてきましたが、久しぶりに私自身がサポートする側ではなく、される側に回って、色々と勉強になりましたね。
日頃、目線を自分都合に考えないようにしてはいても、実際ユーザーの立場になってトラブルが起きて、色々と話すことになると、実感として思い返すことも多く、人のふり見て我がふりを直すべきところもあるな、と。
まぁアップルストアの店員とのやり取りの中でも言ったのですが、重要なのは iPhone じゃなく、中のデーターなんだということを、もうちょっとキチンと捉えて欲しい物ですね。復元を使うな、ってのは、むしろサポートとしての最終手段にして欲しいと思います。
ま、iPhone が唯一無二のように思っていてもおかしくないアップルストアの店員に言っても仕方なかったことでしょうが、データーが守られるなら最悪 iPhone でなくても他でも構わないとすら思うわけで…(現時点で iPhone4 が最高であっても唯一無二ではない)
ちなみに iPhone4 がなかったのは4時間かそこらだけだったのですが、まぁ外に出歩く時に iPhone がないのは、なんかこう忘れ物したかのような雰囲気になってしまいました。すっかり自分の身体の一部的な存在になっていますね。
たまたま、昨日ガラケーからの Twitter 投稿の方法をすっかり忘れていたのを、ふと思い出して、久しぶりにテスト投稿してみたり、もばついだけでなく Twitter 公式の携帯サイトの設定をしたりしていたのも、なんか意識しない予感があったのかもしれません。
といっても、Twitter には2〜3投稿したのみですけどね。docomo の方はパケットパックも切って、すっかり仕事の電話受信&モバイル IC アプリ専用機になっているので、twitter でもちょこちょこやってると結構キツいことになってしまいますのでね。
というか、iPhone + Twitter の相性が良すぎて、ここ1年以上は Twitter への傾斜が大きかったのを最近自分でも危惧していたので、ここらで少し見直すのも良いかな?という感じでいたりします…
あと、個体によって電波状況が変化する(交換してもらうとよくなる)という話はありましたが、今のところは何とも言えないですね。帰りの電車内で、いつもパケットが流れなくなる区間があるのですが、今日は流れが悪いのが一瞬で、いつもより短いけど…とは思いましたが、確たることは何も言えません。
それより液晶の色味が明らかに違う(以前より緑がかり気味)のが気になります…まぁ慣れるまでの話でしょうけど。あとは、ホームボタンが少し軽いかな…
【追記】この記事を載せた後、友人から同様の現象で交換した事例を聞きました。また、カメラアプリ起動後にのシャッターが開かない→再起動しないと直らない件は、複数の人から経験してるとの報告がありました。
手元で散々やって電源入らなかったのに…
って良くあることだけど、自分が経験すると悔しい
って良くあることだけど、自分が経験すると悔しい
ですな。普段は私がサポートする側で、相手が「おかしいなぁ、どうにもならなかったのに…」と首を傾げるのですが、今日は逆。
でまぁ、どうしようかと思うわけですよ。てっきり交換してもらうつもりだったのですが、電源が入っちゃうとね…
ぶっちゃけ、色々と不安の出てきた個体なので交換してもらいたいところなのですが、個人的には交換してもらいたくない理由もあります。データー自体は復元で戻すから何とでもなるのですが、
- 開発用の個体シリアル登録をやり直してプロファイルを全部作り直さなきゃならない(自分だけでなく、他に手間をかけさせる面もある)
- Futbol24 アプリは個体登録で Ver.1 からのユーザーを認識して広告削除などの権利を得ているなど、個体が変わると面倒なアプリも存在する
- Bluetooth 機器のペアリングはやり直しだし、MAC アドレスで規制している諸々も設定し直しだし…
ということがあって、よくあるように「とっとと交換してくれよ」とは言い難い状態だったわけです。
もちろん、アップルストア側でも電源が入ればこっちのモンという感じで、ソフトウェアの問題をおしてくるわけで、まぁそれは判らなくはなかったのですが、
「iPhone に多くのアプリが入っていますし、3GS から復元もされてるということなので、一度初期化して新しい iPhone という方法で…」
と言ってくれちゃうわけですよ。いやいやいや、それは困る。
「アドレス帳や写真は同期で同じ設定にしたら、また戻ります」
とか軽く言っちゃってくれるけど、
新しい iPhone として使い直したら
アプリのデーター消えちゃうじゃん
アプリのデーター消えちゃうじゃん
そう言うと、「それはそうですね」で終わる。ユーザーにデーターを消して使い直せ、というのを安易に言っちゃいけない、と私は思う。仕事上で、客のデーターを消して対処するなんて最終手段だ。だから、ちょっとカチンときた。
iPhone のバックアップ機構は優秀だと思うし、簡単で誰にでも安心して使えるけど、アプリごとにデーターをバックアップ・復元する方法はない。それをやると判りづらくなるから Apple 的にはやらないだろうし、それはそれで一つの見識だと思うが、だからこそ今の復元に頼らざるをえない。
それを否定して新規の状態からやり直せというのは、ユーザーにデーターを消せと言ってるのと変わらない。標準アプリなら同期で戻せるが、他は必ずしもバックアップ可能とは限らない(バックアップできる物は増えてるけど)。
例えば、Apple は iPhone / iPod touch をゲームコンソールとして推しているけれど、復元を止めて新規で使い直して下さい、なんてなったら、RPG のデーターはどうなる?Sim City や Civilization などシミュレーションゲームで延々続けていたデーターはどうなる?全部なくなる。
こういったことはゲームだけの問題ではないし、ゲームコンソールとして推しているなら、たかがゲーム、されどゲームだ。
納得しない私に「Mac OS でも 10.4 → 10.5 → 10.6 とアップグレードしていると、昔の OS の…」とか言ってくる。私としては百も承知の話だし、それ以前に各アプリのデーターが個別にバックアップ可能なパソコンと同列に論じるなよ、と思ったので、さすがにそれを途中で話をシャットアウトした。
原理は同じことだけど、ユーザーデーターの保護という側面からすれば、それを持ち出すのは詭弁でしかないですからね。それを納得してもらったかどうかは判りませんが…
ともあれ、しつこく
「ハードウェアの問題かソフトウェアの問題か判らないですが、ソフトウェアの問題かもしれないので、まず新規の状態から使ってもらって…」
と言ってきたのですが、いいかげん同じことの繰り返しになりそうだったので
ハードの問題かソフトの問題か判らないなら
ユーザーとしては、まずハードの問題を解消したくなるわけで
ユーザーのデーターを消させるのは最後の手段じゃないか?
ユーザーとしては、まずハードの問題を解消したくなるわけで
ユーザーのデーターを消させるのは最後の手段じゃないか?
と言ったら、さすがにすんなり引き下がってくれました。
というか、最初から「交換できなくはないのですが…」とは言っていたので、あーだこーだ言って引き下がってくれたら良いのに…と思ってたんでしょうな。まぁ、そういう対処も判りますし、マニュアルどおりなんでしょう。
おまけに、交換作業の最後の方で
「今回のような症状が起きた時に、今までのご経験から、ハードウェアの問題かソフトウェアの問題か、どっちの確率が大きいと思いますか?」
と聞いたら、
「どちらかは判りませんが、(突然無反応になって)電源が入らなくなるのは 50/50 よりハードウェアの確率が高いと思います」
と言ってたので、だったらハード交換をまずやるべきだろ…と思ったわけですが、なるべくハード交換はしないようにするマニュアル対応でしょうから仕方ありませんな。
ちなみに、「カメラが起動しなくなる問題はソフトウェアの問題である確率の方が高いと思います」と言っていたけれど、それが環境の問題なのか、カメラアプリの問題なのかは不明。ってか、カメラアプリは起動するけど撮影状態にならないのだから、環境の問題といわれても納得しかねるけどね…
いずれにせよ、また機種変で面倒なことは起きますが、交換して正解だったように思います。正直、わざわざ時間とお金をかけてアップルストアまで行ったわけですし、なにせ
ケータイはインフラなんだから不安なく使いたい
ものです。
でも、これで再度同じような問題が起きたら(カメラの問題も)、今度はアップルストアにいく前に、まっさらの新規状態から使い始めなきゃならないでしょうし、そういう切り分けはできるようになりました。
それに、交換となった個体も再組み立てなり検査なりを通して、またリビルド品として私のように交換してもらう人の元へ渡っていくのですからね…(つまり私が今回受け取ったものも、リビルド品である可能性も高いわけで)。
ちなみに交換してもらった iPhone4 の iOS バージョンは 4.0.1 でした。復元して同期して、また OS のバージョンアップは面倒すぎ(>_<)
とまぁ、大した話でもないのをダラダラと書き連ねてきましたが、久しぶりに私自身がサポートする側ではなく、される側に回って、色々と勉強になりましたね。
日頃、目線を自分都合に考えないようにしてはいても、実際ユーザーの立場になってトラブルが起きて、色々と話すことになると、実感として思い返すことも多く、人のふり見て我がふりを直すべきところもあるな、と。
まぁアップルストアの店員とのやり取りの中でも言ったのですが、重要なのは iPhone じゃなく、中のデーターなんだということを、もうちょっとキチンと捉えて欲しい物ですね。復元を使うな、ってのは、むしろサポートとしての最終手段にして欲しいと思います。
ま、iPhone が唯一無二のように思っていてもおかしくないアップルストアの店員に言っても仕方なかったことでしょうが、データーが守られるなら最悪 iPhone でなくても他でも構わないとすら思うわけで…(現時点で iPhone4 が最高であっても唯一無二ではない)
ちなみに iPhone4 がなかったのは4時間かそこらだけだったのですが、まぁ外に出歩く時に iPhone がないのは、なんかこう忘れ物したかのような雰囲気になってしまいました。すっかり自分の身体の一部的な存在になっていますね。
たまたま、昨日ガラケーからの Twitter 投稿の方法をすっかり忘れていたのを、ふと思い出して、久しぶりにテスト投稿してみたり、もばついだけでなく Twitter 公式の携帯サイトの設定をしたりしていたのも、なんか意識しない予感があったのかもしれません。
といっても、Twitter には2〜3投稿したのみですけどね。docomo の方はパケットパックも切って、すっかり仕事の電話受信&モバイル IC アプリ専用機になっているので、twitter でもちょこちょこやってると結構キツいことになってしまいますのでね。
というか、iPhone + Twitter の相性が良すぎて、ここ1年以上は Twitter への傾斜が大きかったのを最近自分でも危惧していたので、ここらで少し見直すのも良いかな?という感じでいたりします…
あと、個体によって電波状況が変化する(交換してもらうとよくなる)という話はありましたが、今のところは何とも言えないですね。帰りの電車内で、いつもパケットが流れなくなる区間があるのですが、今日は流れが悪いのが一瞬で、いつもより短いけど…とは思いましたが、確たることは何も言えません。
それより液晶の色味が明らかに違う(以前より緑がかり気味)のが気になります…まぁ慣れるまでの話でしょうけど。あとは、ホームボタンが少し軽いかな…
【追記】この記事を載せた後、友人から同様の現象で交換した事例を聞きました。また、カメラアプリ起動後にのシャッターが開かない→再起動しないと直らない件は、複数の人から経験してるとの報告がありました。