前回記事の「Pocket WiFi (D25HW) を契約したら必ずやっておくべき設定」を書いたついでに、Pocket WiFi を EMチャージで利用する場合の設定方法と、Pocket WiFi の無線 LAN に接続した機器間でデーターをやりとりしたい場合の設定について軽く書いておきます。

と、その前に少し microSDHC スロットの話。

Pocket WiFi (D25HW) には Huawei 製通信端末らしく microSDHC スロットが用意されていて、そこに 16GB までの microSDHC カードを入れておくと USB メモリ代わりとして使うことができるようになっています。ただ、

Pocket WiFi に入れた microSDHC カードは無線LAN からは使えないし
USB 接続でもドライバをインストールしないと使えない


という仕様です。

私の「これ良いぜ!」具合にそそのかされて昨日 Pocket WiFi を購入した知人が、「接続関係は何の問題もないけど、microSDHC カードを入れても認識しないことがある」と質問してきたので、冒頭でちょっと書いてみました。

無線 LAN 経由で使えないのは仕方ないとしても、USB 接続していてもドライバがインストールされていないと microSDHC カードにアクセスできないのでは、USB メモリ代わりに使うのは難しいところです。

ゼロインストール用の領域は通常の USB メモリと同じように処理しているのですから、microSDHC カードも同じようにしてくれれば…と思うのですけどね。もっと言えば、機器設定のための httpd が起動しているなら WebDAV で microSDHC カードの読み書きくらいはサポートしても良いんじゃね?と思ったり。何でもありの Huawei ですし :-)

そんな不満がありつつも、こういうメモリーカードスロットがあると、とりあえずメモリを挿し込んでおかないと気が済まない私は



安い microSDHC 8GB のメモリーカードを突っ込んであります。

正直どこまで使うかどうかは判りませんけど、メモリー関係は常に大は小を兼ねますし、2千円前後のものですから「あれば便利〜」感覚で入れてあります。

PocketWiFi with MacBook Air 2


付け加えて Pocket WiFi の難点と言うか Huawei 製の端末のドライバを入れる時の問題点ですが、Windows 環境だと過去の Huawei 製端末の設定ツールをアンインストールしないとセットアップできない仕様になっているんですよね…

無線 LAN 経由で使っているだけならドライバを入れる必要は全くないのですが、モバイルで使うことを想定すると USB 接続で使う場合がないとは言い切れないので、USB 接続のためのドライバは入れたい、でも予備の旧端末を使うことがあるかもしれない…というような私にとっては、ちょっと困ったちゃん仕様。

MacOS X 環境ではそういうこともないようなのですが、Windows 環境におけるこの仕様はホントちょっと困りものです。

と、ひとしきり無駄話をしたところで、本題。



【1】Pocket WiFi を EM チャージで利用する際の設定

(1−1)SIM を EMチャージのものに入れ替えます

最初から EMチャージ契約で Pocket WiFi を購入した人には関係ないでしょうが、通常の emobile 契約で Pocket WiFi を購入し、既に持っている EMチャージの SIM (EM chip) と差し替えて使いたい・併用したい、という人は SIM (EM chip) の入れ替えが必要です。

Pocket WiFi から SIM (EM chip) を取り外したり、取り付けたりという作業については、マニュアル第1章 29〜31ページに記載されています。

「Pocket WiFi 本体上部の爪を押し込みながら裏蓋を外し、バッテリーを抜いて、SIM をスライドして取り外す」

という簡単な手順ですし、取り付けはその逆でこれまた簡単な話です。

PocketWiFi Battery & SIM
Pocket WiFi の裏蓋を外し、バッテリーを取り出して、SIM を引き出したところ
(ちなみに天地は逆。下側が Pocket WiFi 上側、爪のある部分です)


ただ、これからの季節、冬場は静電気に注意しないと、SIM の触れてはいけない部分や本体基板に静電気を浴びせると故障になるので、それだけは注意すべき点でしょう。

Pocket WiFi の初期設定では、電源を入れて動的にemobile 契約で購入した状態での初期設定では、EMチャージの SIM を挿しても



(1−2)設定画面にログインします

まずは前回記事と同じく、Pocket WiFi の設定画面にログインします。

PocketWiFi_Setting01_Login

マニュアル 79ページに書かれたユーザー名を入力し、パスワードは自分で決めたパスワードを入力して下さい(パスワードが初期設定のままは危険なので、こちらの記事を参照の上、変更のこと)。

PocketWiFi_Setting02_TopConnect

ログインが成功したら上記のような画面になるので、画面左側メニュー欄の「設定」をクリックします(なお、上記画面では、初期設定から多少設定を変更しているのでインターネット接続モードの項目などは初期設定の内容と異なります)。



(1−3)設定画面から3G設定→接続モード設定画面へと移動します

PocketWiFi_Setting16_SettingTop2WAN

設定画面では、最初の「3G設定」をクリックします。

PocketWiFi_Setting17_3GSetting2CMode

3G設定画面では、4番目の項目「接続モード設定」をクリックします。


(1−4)接続モード設定で EMチャージ用の設定に変更する

初期設定の状態では、接続モード設定の“プロファイルリスト”の項目が「emb.ne.jp (D)」となっているはずです。

PocketWiFi_Setting18_ConnectMode1
(クリックで拡大します)


過去に emobile / EMチャージ契約をしていた人は知っているでしょうが、emb.ne.jp というのは通常の emobile 契約の APN です。

この Pocket WiFi には、通常の emobile 契約用の設定(プロファイル)だけでなく、EMチャージ用の設定(プロファイル)も用意されているので、プロファイルリストのプルダウンメニューから「rtc.data」を選びます。

PocketWiFi_Setting19_ConnectMode2
(クリックで拡大します)


プロファイルリストを「rtc.data」に変更してから適用ボタンをクリックすると、以下の画面に変わるので、設定情報のチェックと送信が完了したのを確認したら、右側の続行ボタンをクリックします。

PocketWiFi_Setting20_ConnectMode3


(1−5)EMチャージ用設定の変更を確認する

設定変更が終わったら、左側メニュー項目の一番上の「接続」をクリックします。すると、現在の接続状態が表示されます(ログインした時の最初の画面でもあります)。

初期設定では以下のように

PocketWiFi_Setting21_ConnectStatus1
(クリックで拡大します)


接続状態のプロファイル設定欄が「emb.ne.jp(D)」になっていたはずですが、EMチャージの設定に変更した後は、

PocketWiFi_Setting22_ConnectStatus2
(クリックで拡大します)


と、プロファイル設定欄が「rtc.data(D)」と変更されているはずです。これで EMチャージの SIM (EM Chip) で接続することができます。

なお、上記画面のインターネット接続モードが「マニュアル」になっていますが、これは私が自動接続でなく手動接続に変更しているためで、初期設定では「オート」になっています。

「オート」設定のままだと Pocket WiFi の電源オンとともに自動的に接続しているはずですので、接続状態も「切断」ではなく「接続」になっているでしょう。

EM チャージでは1時間・1日・7日・30日といったプランでない状態では 1MB 63円という金額が課金されるので、それらのプランを自動プラン継続で使っていなければ、オートでなくマニュアル接続の方が良いかもしれません。手動接続でもボタン1つで接続 ON/OFF できますしね。

これらの設定変更については、マニュアルの88〜89ページに記載されていますので参照下さい。

スキニーマテリアル シリコンカバー for Pocket WiFi(C01HW/D25HW)(ブラック)
スキニーマテリアル シリコンカバー for Pocket WiFi(C01HW/D25HW)

(ケースに入れておけば、ポケットでもカバンでもサクっと入れられてGood!)


【2】Pocket WiFi の無線 LAN に接続した機器間でデーターをやりとりしたい時の設定

Pocket WiFi には5台までの機器を接続して1回線の emobile を共有する機能があり、無線 LAN 経由で複数の機器をネットに繋げられるのが最大の魅力ですが、初期設定では Pocket WiFi に無線 LAN で繋がった機器同士の通信はできなくなっています。

よって、複数のパソコンを Pocket WiFi に接続していても、そのパソコン間でファイル転送や共有はできませんし、iPhone の Good Reader アプリなどを使ってパソコンから iPhone へ無線 LAN 経由でファイルを送り込む、なんてこともできません。

これはセキュリティ確保のために「プライバシーセパレータ」という機能が有効になっているためです。この「プライバシーセパレータ」は無線 LAN で接続された機器同士の通信を禁止し、インターネット側とのやり取りだけを許可するというものです。

よって、このプライバシーセパレータ機能を無効にしてやれば Pocket WiFi に接続した機器同士での通信を行うことができます。

ただし、プライバシーセパレータを無効にすると LAN に接続された機器同士でのセキュリティレベルが低くなりますので、万が一利用している無線 LAN に侵入された場合には、使っているパソコンに直接攻撃を受けることになって危険度は増しますので、上記のような利用をしない限りは有効にしておいた方が良いものです。

また、そのような理由から、無線 LAN への侵入が容易い WEP での運用時には使ってるパソコンへのハッキング・アタックを受けやすくなりますので、プライバシーセパレータの無効化は非常に危険と言えるでしょう(セキュリティソフトを入れていても自分個人の LAN 環境だとセキュリティレベルを下げて運用されている場合が多いですしね)。

そのようなリスクはあるものの、無線 LAN を適切な暗号化方式に設定して適切なキー運用をしている場合なら、利用ニーズに応じてプライバシーセパレータを無効化して利便性を計るのは悪いことではありません。

出先で自分または友人・知人・取引先のパソコンを複数接続してのファイル転送・共有や、iPhone や Android、Windows Mobile などのネット端末を接続してパソコンとファイルをやり取りする、なんてことは特に珍しいケースではないでしょう。

重要なのは適切な設定・運用でしかありません。このことは Pocket WiFi だけでなく自宅その他の LAN 設定においても同じことです。


(2−1)Pocket WiFi の設定画面へ移動します

(1−1)〜(1−2)と同じですので、省略します。



(2−2)設定画面から無線LAN設定→無線LAN基本設定へと移動します

PocketWiFi_Setting06_SettingTop2WiFi

上記の設定画面では、2番目の「無線LAN設定」をクリックします。

PocketWiFi_Setting07_WiFiSetting2Basic

無線LAN設定画面では、最初の項目「無線LAN基本設定」をクリックします。前回記事の SSID 変更と同じ設定画面です。



(2−3)プライバシーセパレータを無効化します。

初期設定では、無線LAN基本設定画面のプライバシーセパレータの設定欄が「有効」になっています。

PocketWiFi_Setting23_WiFiBasic_PSep1


このプライバシーセパレータの設定を、プルダウンメニューから「無効」を選んで変更します。

PocketWiFi_Setting24_WiFiBasic_PSep2


その後、下にある適用ボタンをクリックし、

PocketWiFi_Setting20_ConnectMode3

このような画面になれば設定は終わりです。

極めて簡単な設定・機能ですが、他の設定内容によってはセキュリティレベルを下げることにもなるので、くれぐれも暗号化方式をきちんとしたものにしてから運用して下さい。