妥当というよりは遅きに失した感のある処分。今までの不祥事で大甘まくりで何もしてこなかったのに今回になって…という感はあるわけで、なんというか安倍政権の赤城農相辞任と同じ。タイミングが悪いと、全てが悪い方向に行く。今回も横綱がもう一人できたから処分できたと見られても仕方ない。

横綱昇進の時から心技体の心が未熟と言われて、ある意味条件付きだったのに、今まで横綱にふさわしくない行動に大して強く言わなかったのが全ての元凶。今さら処分したところで、過去に横綱がやりたい放題したことで、相撲界全体に蔓延した勝てば官軍的な雰囲気はもはや戻ることはないだろう。むかし大相撲が持っていたような美学(心)は、外国人力士が増えたために消えたのではなく、外国人力士が台頭する時に美学や心を教えられなかったゆえに消えることになったのは言うまでもない。

結局のところ、横綱がいないと格好がつかない、横綱が東西いないとバランスが悪い、などという番付上の体面に縛られて、それを優先したがゆえに大相撲の持つ良さを失っていくことになったのは、全て協会の責任。親方の監督責任が追求されまくってるけど、協会をはじめ相撲界全体の方向性がそうなっていたのは、素人目にも判る。大相撲ならではの美学のない大相撲は見る価値があるのか疑問だし、日本の国技とは言えないだろう。

若貴ブームが去った後に相撲人気が低迷して行く中で、相撲界は大相撲の心を保ったまま落ちて行くより、それを捨ててでも副作用を感受してでも一時的なカンフル剤を選んだのだから、今の状況はまさに自業自得。美学で成り立ってるようなものが美学を捨てれば何も残らないのに、愚かなことだ。

引退危機!横綱史上初、朝青龍に2場所出場停止処分
高砂親方も減俸…朝青龍と「もう一度2人で頑張る」