こう表現すると、あたかも渋滞解消のために仕方なく…みたいな雰囲気で良い印象を与えるけど、むしろ「○○円で食べ放題です!」と書いておいて隅に小さく「うちが想定してる範囲内を越えてくったら追加料金ガッツリもらっちゃうよ♪」と書いているようなもんだな。
コンテンツ業者が儲かっていたり上場していたりするわりには、インフラを整える方は割食ってるというのは事実だけど、そのインフラ整える方も、そして国ですらも色々な謳い文句、宣伝で高速ネットワークを導入させようとし、そこでは media on network を前面に出していたのに、いざそれが現実化してくるようになると規制っつーのもねぇ。仕方ない、とは言い切れないと思うわけだが。
ま、どちらにしてもこれは実現することになると思うが、制限をかける方は基準を明確化することをルールに盛り込んでほしいね。ちゃんと転送量がどれくらいまでとか、転送量が基準値を上回る前には連絡メールが行くとか。当方内部規定の基準を超えた場合には、なんていうアホルールは認めないようにしてほしいもんだ。
まぁ、私なんかそんなに映像コンテンツも P2P もしないから、良い客だと思うけど(笑)
それより、これとは別に「情報通信法」の話も進んでいるわけで、ブログやウェブサイトを持っている人の場合、こちらの影響の方がはるかに大きい。成立まではまだ時間があって叩き台レベルのようだけど、ネットメディアも社会的影響力をよってテレビに近い“適正内容の確保”を求められる他、ブログも“公然通信”という分類によって“必要最小限の規律を制度化”するらしい。
いずれにしても、お上の思う通りにならないインターネットも、いい加減そろそろガッツリ規制していって、できる限りコントロールさせてもらうよ、ってことですな。インターネットは生まれた時から元々アナーキーズム満載ですから。
つーか、ニワカな評論家が「最近のインターネットは酷すぎる」とか言ってるのを良く見かけるけど、インターネットなんて http がない時代から、alt.binaries のように何でもありだったわけだしね。むしろ最近はホント規制と商売色が強くなって、ホント単なる実用的なツールになってきたなーと思う。
■ ネットの混雑緩和、通信制限を容認・総務省
コンテンツ業者が儲かっていたり上場していたりするわりには、インフラを整える方は割食ってるというのは事実だけど、そのインフラ整える方も、そして国ですらも色々な謳い文句、宣伝で高速ネットワークを導入させようとし、そこでは media on network を前面に出していたのに、いざそれが現実化してくるようになると規制っつーのもねぇ。仕方ない、とは言い切れないと思うわけだが。
ま、どちらにしてもこれは実現することになると思うが、制限をかける方は基準を明確化することをルールに盛り込んでほしいね。ちゃんと転送量がどれくらいまでとか、転送量が基準値を上回る前には連絡メールが行くとか。当方内部規定の基準を超えた場合には、なんていうアホルールは認めないようにしてほしいもんだ。
まぁ、私なんかそんなに映像コンテンツも P2P もしないから、良い客だと思うけど(笑)
それより、これとは別に「情報通信法」の話も進んでいるわけで、ブログやウェブサイトを持っている人の場合、こちらの影響の方がはるかに大きい。成立まではまだ時間があって叩き台レベルのようだけど、ネットメディアも社会的影響力をよってテレビに近い“適正内容の確保”を求められる他、ブログも“公然通信”という分類によって“必要最小限の規律を制度化”するらしい。
いずれにしても、お上の思う通りにならないインターネットも、いい加減そろそろガッツリ規制していって、できる限りコントロールさせてもらうよ、ってことですな。インターネットは生まれた時から元々アナーキーズム満載ですから。
つーか、ニワカな評論家が「最近のインターネットは酷すぎる」とか言ってるのを良く見かけるけど、インターネットなんて http がない時代から、alt.binaries のように何でもありだったわけだしね。むしろ最近はホント規制と商売色が強くなって、ホント単なる実用的なツールになってきたなーと思う。
■ ネットの混雑緩和、通信制限を容認・総務省