Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

いつか書いていた記事を発掘したので今さら掲載するシリーズその壱。

【注】本記事の内容は2024年9月に訪問したときの館内展示を元にしており、また記事作成は2024年秋で半年以上放置していたため記事掲載時において内容は保証できませんので予めご了承ください。


北摂の奥まった山の中、京都府境も近いところにある茨木市立キリシタン遺物史料館。隠れキリシタンの里として有名な茨木市の千提寺地区にある。

おそらく少し前まで茨木および周辺住民でも多くは「千提寺?知らん、どこそれ?」だったと思うが、少し前に新名神高速道路が開通して茨木千提寺 IC/PA ができたので、箕面や茨木、高槻の山の中にあるなんだろうな、とイメージできる人は多くなっただろうと思う。

まだ残暑が厳しい頃だったが、テレビで関連番組を見た連れ合いに、見に行きたい!と言われたため、遠いところでも無いのでちょっとした合間に行ってみた。

TediousPhoto20250607C(館内は撮影禁止なので写真はない)


ごく小さな史料館なので館内の資料を見て回るだけなら10分もかからないが、この資料館に収められている隠れキリシタンの里(茨木市千提寺、下音羽)の歴史や資料発掘にまつわるドキュメンタリーDVD がエンドレスで流されていて、それをひと通り見ると30〜40分程度。

発掘された隠れキリシタンの資料には非常に貴重なものもあるが、それらのオリジナルは京都大学や神戸市立博物館に収蔵されており、ここにあるのは多くが複製。山間の一軒家を改築した資料館なので「マリア十五玄義図」や 「聖フランシスコ・ザビエル像」の本物を置くのはセキュリティ的にも無理だろう。

ただ、しっかりした解説があるので学びはある。無料だしね、キリスト教徒でなくとも、歴史探訪として行って損はない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250606ATediousPhoto20250606BTediousPhoto20250606C

昨晩記事にしようかと思っていたのだけど、眠気に負けて1日遅れにて。と言っても、写真は SNS に載せたものも多いはずだし、書く内容も特にない。

今年もルヴァンカップで早々に敗退して代表ウィークでの中断期間が長いので、久しぶりに公開練習を見に行くかな、と時間調整して木曜日朝に赴いた次第。今年3回目くらい?近所とはいえ、そうそう都合がつかないわけだが、5月が公開練習なしだったせいか、今月は4日間も公開練習があるので半日くらいは何とか時間を捻出。

お目当ては新加入の安部柊斗選手。三浦弦太選手の本格復帰とともに、後半戦のガンバ大阪浮上のキープレイヤーになるはず。なって欲しい。

なかなかリーグ戦への出場機会がない大物ルーキー名和田我空選手も見たかったが、U-20 Jリーグ選抜に選ばれて海外へ行っているので不在。公開練習に来るたび居ない彼😢仕方ない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250602ATediousPhoto20250602BTediousPhoto20250602CTediousPhoto20250602D

局所的にプチバズったこの写真、3日経って通知も来なくなったので、ちょっと色々思うところを触れておこうかと思う。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250601ATediousPhoto20250601BTediousPhoto20250601CTediousPhoto20250601DTediousPhoto20250601E

SNS には載せないであろう前半8分の失点シーン。鹿島 CB キムテヒョンからの一発ロングパスで抜け出したレオセアラ選手に決められたわけだが、鹿島にとってはモノの見事にハマった一撃であり、見ているこっちは「え?は?」って感じであった。

エアポケットのような失点ではあるけれど、守備の隙をつかれるのは今年のガンバ大阪であり、ああいう隙をきっちりついてくるのは鹿島のお家芸。そして、その1点を最後まで隙なく守り切る厭らしさも鹿島。

この後は、ほぼガンバ大阪ペースであり、特に後半は怒涛の攻撃を展開していたが、ゴールポスト、ゴールバー、オフサイド、ゴールポスト……と、惜しいシーンを挙げれば切りがないくらい。

シュート数は鹿島 6本に対してガンバ大阪 21本!ガンバの枠内シュートも9本。コーナーキックは 10対3 で、パス成功数は 436対307、ボール支配率はガンバ 58%。

それでも勝てないのがサッカー。なんてことは百も承知なわけだが、内容的にも完全に押していたから、負けたけど負けた気がしない試合後感でもあった。

だけど、ガンバのアンラッキー、鹿島のラッキーだけでは片付けられないところも当然あるわけで、優勝を争う、リーグタイトルを取りに行けるチーム作りという点ではまだまだ遠いな、と思う。それは好調だった去年も感じたことだけれども。





続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の記事に書いたように、結構長い間遠ざかっていた Windows ゲーム、特に Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のプレイ目的でゲーム用に Wiindows 機を手にしてちょうど2年、そして MSFS の体験向上だけのためにハイエンドクラスのゲーミング PC に買い替えて1年が経ちました。

ゲーミング PC を新調してから1年、だいぶ満足と少しばかりの反省と【前編】
ゲーミング PC を新調してから1年、だいぶ満足と少しばかりの反省と【後編】

お仕事用 Windows ノートPC でゲームするわけにはいかないし、そもそも性能的にも全く足らないのでゲーミング PC に手を出して一気に深みへハマったのですが、昨年それなりのものを買って落ち着いていられます。

重量級ゲームの MSFS で設定を盛って、より美麗で快適にプレイしようと思うと、ある意味底なしなわけですが、ひとまず十分に妥協できているので今年は物欲を発散させずに済みそうです😓

MSFS2024_202505_25

それよりも2年前に MSFS X 以来の、十数年ぶりに MSFS をプレイ再開してみて

この2年間で全く上手くなってない…orz


という悩み?の方が大きいですね。

そこそこ高めのゲーミング PC やジョイスティックだけでなく、スロットルや FCU / EFIS パネル、MCDU などの周辺ハードウェアは買い揃えるものの、肝腎要の腕の方が全く向上せず。まぁ FCU / EFIS パネルや MCDU は雰囲気ものとして割り切っていますが……

比較的自動化が進んでいるエアバス機ではそれなりに飛ばせるようになりましたが、着陸時の最後にオートパイロットを切ったら風やその他の影響でとっ散らかることも珍しくなく、その度に凹みます。Youtube でライブしている皆さんの上手さと比べると……ねぇ。

短距離路線用にと習熟を重ねている(つもりの)ATR 42-600 は相変わらずモノにできたとは言えないし、1年近く前に買った PMDG 737-800 は未ださわり程度。プレイする時間に限りがあるとはいえ、学びの速度が遅くて嫌になりますねぇ(´Д` )



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ