Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

TediousPhoto20250702

暑かったりヘコたれていたりで忘れていたけれど、先週末アウェイ京都戦での(写真として)印象深かった一枚。


ガンバ大阪の⚽️写真を撮っていて、一番の好物はガンバの選手が劇的なゴールを決めて喜びを爆発している背景で相手選手がガックリ膝をついたり呆然としている「対比」の写真。

自分自身も現場で「うぉおおおおおおおお」と喜びを爆発させつつ、あとで写真を見返して「最高❤️」と一人ニヤけてしまうことはある。劇的ゴールを演出した選手だけでなく「対比」があると写真としてフォトジェニックだな、と思う。

ただまぁ、我らがガンバ大阪の選手のゴールがあれば、それと同じくらいか今年はそれ以上にゴールを取られることは多い。前節もマルコ・トゥーリオ選手にやられたい放題やられた。エースのラファエル・エリアスが欠場だと思ったらこれだよ┐(´д`)┌ って感じだった。

写真は前半17分のマルコ・トゥーリオ選手に先制弾を放り込まれた直後。敵地ではあるが、メインスタンドもバックスタンドもアウェイ側3分の1はガンバ大阪ファン、サポーターが占拠している状態。

ゴールしたマルコ・トゥーリオ選手が手を挙げてスタンドの方へ走っていくが、そこはいつもと違ってガンバ大阪のファン、サポーターしかいないから、スタンドは無反応、シーンである。当然。

マルコ・トゥーリオ選手がこちら側へ走ってきたら写真は1枚も撮らずスルーだが、向こうの観客席との対比が面白かったので思わず撮ってしまった。とはいえ、ガンバ大阪の失点シーンでは意味がないから、写真としてはアリかもしれないが現実としてはナシでお願いしたかった。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250629A

珍しくバックスタンド側タッチラインで撮っていたカメラマンさんも、ヨンニッパ(400mm F2.8 超望遠単焦点レンズ)で狙う被写体がないタイミングで 16-35mm(超広角レンズ) を付けたカメラに持ち替えて、夕暮れ空とピッチを絡めて狙っていた。

ただ、こちらは広角レンズはスマホカメラしかなく、そのままサクッと撮ったら自動 HDR 処理の絡みで酷いトーンになってしまって萎え萎え。RAW で撮っておけば……と思ったが、ワイも試合観ながら 400mm 付けたカメラと一瞬の持ち替えだったので、そこまで気が回らなかった。毎度あとの祭り。

TediousPhoto20250629CTediousPhoto20250629D

亀岡上空は北に Y20、南に Y28 という幹線の航空路があり、関東・中部から九州や中国地方西部へ行く便はこの Y20/Y28 を通ることが多いので、少し湿度がある季節には夕暮れに飛行機雲が幾つも観られる。

そんなフォトジェニックな空の下では、暑い中で熱い熱い応援がスタジアムのアウェイ側に響いていた。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250625ATediousPhoto20250625BTediousPhoto20250625CTediousPhoto20250625D

6月にアーティストを招いて歌とサッカーのコラボという GAMBASONIC イベントも4年目。ガンバ大阪の試合イベントとして、夏休みの GAMBA EXPO と並んで定着してきた感はある。

イベント集客より試合内容だろ?な私だが、一見さんをスタジアムに呼ぶ施策として、また常日頃から来るサポーターの刺激として、費用対効果を考えなければアリだとは思ってる。

実際この日も KREVA 氏のファンらしき人たちがメインスタンドのアウェイ側を中心に陣取り、試合前やハーフタイムのライブ中には KREVA グッズを掲げて立って踊っていた。過去4年でアーティストのファンが一番多かった、もしくは目立っていた気がする。

TediousPhoto20250625G

ただ、これは以前も言ったことがあると思うし、きっと毎年 SNS では呟いていると思うけど、

もうちょっと音響どうにかせえよ……


と思う。ライブをやることを全く考えていないハコではあるから仕方ない部分もあるが、特に今年は酷かった。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250624ATediousPhoto20250624BTediousPhoto20250624CTediousPhoto20250624DTediousPhoto20250624ETediousPhoto20250624FTediousPhoto20250624GTediousPhoto20250624H

もう2日も経ってしまったが、ハイライト映像を見るとまだ興奮が蘇るかもしれない一昨日の FC東京戦。

最終的に 2-0 だったスコアやスタッツほど快勝では全くなかったが、前半はキャプテン宇佐美貴史選手の見事な FK ゴラッソ、後半は一森純選手の PK ストップ、とスタジアムは興奮の坩堝と化すシーンがあって「金の取れる」ゲームであったことは間違いない。いやホント、凄かった。

ただ、冷静に振り返ってみると、「個の力で勝った」感も拭えないわけで。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

梅雨入りしたかと思ったら、即座に梅雨明け直後みたいな真夏の猛暑到来でさすがに身体がヘロヘロで、Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のように、始めるまで時間もかかれば何かと手間暇のかかるゲーム(シミュレーター)をプレイする気力体力が奪われがちです。10代20代の頃は関係なく徹夜でゲームできましたけど……今はハードルが高くなりました😓

とはいえ、この春に家の中のエアコンをまとめて交換したことで、パソコンのある作業部屋も昼夜とも快適に過ごせるようになり、壊れかけのエアコンが全力出しても昼間は 30℃ 以下にならない、夜もゲーミング PC を起動すると 30℃以上になって無理!なんてことはなくなりました。昨夏は酷かった……

とはいえ、夜中の外気温 27℃時にエアコン温度設定 28℃ で室温 27℃くらいの状況だと、普段はエアコンは緩い運転で消費電力も数十Wなのですが、ゲーミング PC で重いゲームをプレイし始めて GPU がぶん回ると途端にエアコンの消費電力が 200〜300W 以上で頑張り始めるのを見ると、

ゲームを始めると GPU で 300W だけでなく、エアコンも 300W 加算かよ……


と色々複雑な気分になります。気分になるだけですが(開き直り)。

MSFS2024_202504_54

とまぁ、そんなこんなで今週の余暇時間は⚽️写真整理にも忙しかったので、MSFS 2024 の SimUpdate 3 beta 版(以下 SU3 β)お試しもあまりできていませんが、SU3 βの目玉機能(隠し機能?)であるデーターダウンロード機能をこの使ってみた結果とともに

いまSU3でホットな話題になっている
羽田空港などでのパフォーマンス問題


を記しておきます。

【6/26 追記】このパフォーマンス問題の一部は翌週リリースの 1.5.10 で改善された印象です(完全に元通りかどうかはともかく)。その件も以下で追記しています。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ