今年の CP+ はオンライン開催になりましたが、本来ならそれに向けて各社新製品を発表するタイミングであり、富士フイルムも今月27日に新製品発表会があることを予告していますね。
という書き出しで記事掲載を放置していたら既に発表済みとなってしまいました😅22時からの発表会動画を見ようと思っていたのですが、晩ごはんののち仕事しながら待っていたら寝落ちするという…まさかの22時で寝落ち😩夜10時なんて夕方やん!とかほざいていた頃が遠い昔です。

にしても、GFX100S は大型センサー、大口径マウントなのにボディがメッチャ小さくてビックリです。正面からマウントが開いた状態の写真を見ると迫力すぎ。完全にフルサイズ機を食いに来てますね。像面位相差センサーだし、処理能力が上がっていけば色々幅が広がって面白そうです。
X-E4 はサムグリップもボタンも削りまくりのデザイン優先ボディ。それは良いとして、富士だけでなく他のメーカーもデザインや薄型化のために意思を持ってグリップを削ったなら、ダサい後付けグリップを純正で出すのは二重に格好悪い気がするのですが…(完全に好みの話だけど)
ともあれ、手ぶれ補正はないけど、質感良さげ&性能は上位機と大差なしで10万切り!は安い。このあたりは X-S10 同様、現行世代のセンサー&処理チップの元が既に取れている強みが出ています。
X-E1 / X-E2 ユーザーだった私は気にならないことはないのですが、ノーグリップ&ミニマリスト的な方向性は今の私とは相容れないし、なにより買ったばかりの X-S10 をかなり気に入ってるので☺️
同じような価格帯で X-T30, X-S10, X-E4 と機能的には似つつもコンセプトが違うカメラを幾つも出せるのは、前述のセンサー/チップコストが最小限で済んでいる上、「本業」が好調なだけに先を見据えて試せる余裕を感じさせますね。(富士は国内はともかく海外市場の攻略が課題ですし)

Xマウントレンズではパンケーキレンズ XF27mmF2.8 がリニューアル。初代 XF27mm は昔買ったのですが、XF レンズの中で一番記憶の薄いレンズと言ってもいいくらい。昔の記事をググってみると、発売日には「期待していたけど、高いし、なんか違うわ」と文句言ってたんですよね。でも気がついたら買ってるという😅
そんな記憶の XF27mmF2.8 ですので 2代目が出たからといって買うことはない、はず。魔がさす可能性はゼロではないけど😓その時は大量に出回るはずの(今でも出回ってるけど)旧型の中古を買うでしょう。レンズ構成は同じというし、X-S10 自身が防塵防滴ではなく、レンズに絞りリングがあっても大して意味ないカメラですから…
次回記事で記しますが、今回 X-S10 に購入にあたって望遠レンズについては「こだわりなし、画角があればそれで良い」方針でダブルズームキットを購入したので、XF70-300mm も
と思いますが、とりあえず今の私には関係ないかな、という感じ。XF100-400 が APS-C 専用なのにやたら重くて高いから、人気になりそうなのも頷けます。
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【1】ボディ、充電関連、全体の操作感編
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【2】再生画面、AE、WB、AF編
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【3】EVF・背面液晶、ボタン・ダイアル、設定メニュー編
とまぁ、なんか前置きというか関係ない話で1記事分あったような気がしますが、本題。
X-S10 を使い始めて感じたことの印象を細々とメモしていたをまとめてきましたが、今回が最後です。購入直後の楽しいテンションもそろそろ落ち着いてきたり、正直 X-S10 について書くことに飽きていますが、とりあえず区切りということで。
続きを読む
という書き出しで記事掲載を放置していたら既に発表済みとなってしまいました😅22時からの発表会動画を見ようと思っていたのですが、晩ごはんののち仕事しながら待っていたら寝落ちするという…まさかの22時で寝落ち😩夜10時なんて夕方やん!とかほざいていた頃が遠い昔です。

にしても、GFX100S は大型センサー、大口径マウントなのにボディがメッチャ小さくてビックリです。正面からマウントが開いた状態の写真を見ると迫力すぎ。完全にフルサイズ機を食いに来てますね。像面位相差センサーだし、処理能力が上がっていけば色々幅が広がって面白そうです。
X-E4 はサムグリップもボタンも削りまくりのデザイン優先ボディ。それは良いとして、富士だけでなく他のメーカーもデザインや薄型化のために意思を持ってグリップを削ったなら、ダサい後付けグリップを純正で出すのは二重に格好悪い気がするのですが…(完全に好みの話だけど)
ともあれ、手ぶれ補正はないけど、質感良さげ&性能は上位機と大差なしで10万切り!は安い。このあたりは X-S10 同様、現行世代のセンサー&処理チップの元が既に取れている強みが出ています。
X-E1 / X-E2 ユーザーだった私は気にならないことはないのですが、ノーグリップ&ミニマリスト的な方向性は今の私とは相容れないし、なにより買ったばかりの X-S10 をかなり気に入ってるので☺️
同じような価格帯で X-T30, X-S10, X-E4 と機能的には似つつもコンセプトが違うカメラを幾つも出せるのは、前述のセンサー/チップコストが最小限で済んでいる上、「本業」が好調なだけに先を見据えて試せる余裕を感じさせますね。(富士は国内はともかく海外市場の攻略が課題ですし)

Xマウントレンズではパンケーキレンズ XF27mmF2.8 がリニューアル。初代 XF27mm は昔買ったのですが、XF レンズの中で一番記憶の薄いレンズと言ってもいいくらい。昔の記事をググってみると、発売日には「期待していたけど、高いし、なんか違うわ」と文句言ってたんですよね。でも気がついたら買ってるという😅
そんな記憶の XF27mmF2.8 ですので 2代目が出たからといって買うことはない、はず。魔がさす可能性はゼロではないけど😓その時は大量に出回るはずの(今でも出回ってるけど)旧型の中古を買うでしょう。レンズ構成は同じというし、X-S10 自身が防塵防滴ではなく、レンズに絞りリングがあっても大して意味ないカメラですから…
次回記事で記しますが、今回 X-S10 に購入にあたって望遠レンズについては「こだわりなし、画角があればそれで良い」方針でダブルズームキットを購入したので、XF70-300mm も
このクラスの望遠ズームでテレコン付けられるんだ、へえ〜
可変F値の 70-300mm ズームなのにインナーズームなんだ!
XF55-200mm は古くて APS-C 専用 200mm ズームの割に重めで描写も並だったし、同じ重さ、サイズ感で LM 銘が付いた高画質ズームが出るのは良いね!
昔はこだわるも何も XF55-200mm しかなかったので、Xマウントに多くの望遠レンズが出ているのをみると 5年の歳月を感じるねぇ
と思いますが、とりあえず今の私には関係ないかな、という感じ。XF100-400 が APS-C 専用なのにやたら重くて高いから、人気になりそうなのも頷けます。
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【1】ボディ、充電関連、全体の操作感編
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【2】再生画面、AE、WB、AF編
■ 5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【3】EVF・背面液晶、ボタン・ダイアル、設定メニュー編
とまぁ、なんか前置きというか関係ない話で1記事分あったような気がしますが、本題。
X-S10 を使い始めて感じたことの印象を細々とメモしていたをまとめてきましたが、今回が最後です。購入直後の楽しいテンションもそろそろ落ち着いてきたり、正直 X-S10 について書くことに飽きていますが、とりあえず区切りということで。
続きを読む