Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

(2025.6.15追記:SimUpdate 3 最新β版 Ver.1.5.7 がリリース翌日にやっと当方環境でも更新できたので、Ver.1.5.4 時点の雑感に追記しておきました)

昨年末 Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)をプレイし始め、あまりの出来の酷さに生温かく改善を見守る記事として「MSFS 2024 その後」と題して月に数回 MSFS 雑記を書いてきました。

未だバグ満載で前作 MSFS 2020 のクオリティ、安定性に届いていないと思いますが、それでも先月リリースの SimUpdate 2(以下SU2)でそれなりの改善が見られたことなので、いつまで経っても「MSFS 2024 その後」でもないと思うので、上手く飛べない初心者雑記としてタイトルを変えておこうかと思います。書いてる内容のない内容は変わりませんが。

MSFS2024_202506_05

MSFS 2024 の SU2 β版が出てインストール、プレイし始めた頃は、その改善具合にインパクトがあったこともあってしばらく 2024 を中心にプレイしていましたが、いまはそれも落ち着き、
  • 旅客機フライトは安定安心の前作 2020 中心
  • 個人用飛行機で遊覧飛行的に飛ぶ時は 2024 メインで

というスタイルに戻りました。2024 でも旅客機フライトをプレイすることが結構ありますが、遊覧飛行的にちょい飛びする程度の時間しかない時は、アプリの起動時間が圧倒的に速い 2024 を立ち上げちゃいます。適当遊覧飛行だと諸々のバグもあまり気にしなくて良いですし。

あと、MSFS 2024 の次期アップデートである SimUpdate 3 のβ版(以下 SU3 β)をインストールしてプレイし始めているものの、幾つかの点を除いては(見た目や操作関係で)SU2 ほど大きな改善はなさそうなので、SU2 β版の時ほどアレもコレも試したくなるようなことがないのも 2024 比率が下がった一因でしょうか。

MSFS 2024 その後【2025年4月編その1】〜 SimUpdate 2 Beta を試して感じた改善点、未だ変わらぬ点
MSFS 2024 その後【2025年5月編その1】〜 SimUpdate 2 正式版リリース、SimUpdate 3 β開始、MSFS 2020 にも…

その SimUpdate 3 β版はまだチラ見程度なのですが、個人的に気になっていたことを幾つか確認したこともあるので軽く SU3 βの雑感と、FlyByWire 機アップデートの件、そして前回記事で書いた色々なトラブルの経過報告的なことを以下に。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事で書いたように作業デスクの上にあるエアコン買い替えを今春終えたことで、以前から考えていたメインディスプレイの買い替えを、いよいよ具体的に考え始めています。

エアコンの入れ替えのためには作業デスクや PC関連の機材ラックを動かさないといけなかったので、メインディスプレイの買い替えはその面倒が終わってから、と考えていました。それにもうすぐ Amazon プライムセールなど夏のセール時期でもあって、狙い目の季節。まぁ当方、茄子の類は昔からありませんけれども😢

ちなみに、メインディスプレイ買い替えの話は、今年初めの物欲展望でもガッツリ書きました。

物欲展望 2025 【前編】待つか妥協するかウルトラワイドモニター、徒然書きつつ頭を整理

今回のディスプレイ買い替え理由は、いま使っているディスプレイもそろそろ経年劣化が始まっていることもあって予備機として引退させ、同時に「(縦の解像度は落とさず)一般的な画面縦横比 16:9 ワイドディスプレイの横幅をさらに広げたい」というもの。



こんなのとか、



こんなのとかですね。

フライトシミュレーターやレースゲームで左右の視界が少しでも欲しいという遊び目的もあるわけですが、それだけではなく仕事や写真編集その他の普段作業でも

AI とのやり取りウィンドウや作業パレットなどを置くのに、もう少し横幅が欲しいなぁ


と思うことが近年増えてきました。

いま使ってるディスプレイを含めてここ10年以上ずっと 27インチ WQHD (2560x1440 pixels) ディスプレイを使ってきて、A4 縦2枚分を表示でき、老眼が入る前も入った後も文字サイズその他も適正に感じられ、あまり不自由を感じたことがなかったのですが、最近は「ウィンドウをもう1枚」的なことが増えました。

で、購入対象のモデルを絞るにあたって、まず自分自身が買い換えるディスプレイの方向性を定める必要があります。が、

21:9 以上の横長にしたい以外は
方向性すら悩んだまま


なので、この記事を書きつつ改めて自分の中で整理しているわけです😓

ちなみに、買い換えるディスプレイに対する条件としては 21:9 かそれ以上のウルトラワイド系にしたい以外には、
  • 予算は十数万円程度まで(例によって+αはなくはない)
  • USB Display Port Alternate Mode (USB DP Alt) 入力および 65W 以上の USB PD 給電が可能
  • 最大リフレッシュレート 120〜144Hz またはそれ以上(G-Sync も可能な限り欲しい)
  • ハードウェア・カラーキャリブレーションもできれば欲しい
  • HDR 対応なら尚良し

予算以外の優先順位は USB-C DP Alt & USB PD 給電→ リフレッシュレート→ハードウェア・カラーキャリブレーション→ HDR の順。USB DP Alt & USB PD 充電は必須条件(MacBook Pro とは USB-C 接続しか考えていないので)。

今まで必須条件にしてきたハードウェア・カラーキャリブレーションは、写真へのこだわりが下がってきた今は必須条件にしなくても良いかなと思っています。が、でも可能なら欲しいし、今回ゲーム用途も入ったことでリフレッシュレートが最大 120〜144Hz くらい欲しいところ。

ゲーミング・モニターでは 240〜360Hz やそれ以上の高リフレッシュレートモデルもありますが、歳食った自分の目はそこまで目がついていかないし、一瞬を見定めて対応する反射神経もなくなってきたのはスポーツ撮影で実感しています😭。そもそも、高速リフレッシュレートが求められる FPS / TPS の類はほぼしないので、その点からも不要です。

上記の自分が求める条件を踏まえた上で、さらなる表示領域の横幅拡大を得るためのディスプレイ買い替えに置いて定めるべきポイントは、以下の4点。
  1. ワイドより横長にするディスプレイの縦横比率の決定(21:9?32:9?)もしくはトリプルモニター?
  2. ディスプレイ解像度は慣れた WQHD ベースか?4K ベースにするか?
  3. ディスプレイサイズ/精細さは慣れた現状の DPI に近しいものにするか?老眼を考慮して文字サイズをデカくするか?
  4. ディスプレイパネル種類は従来どおりの IPS で行くか?長短ある有機ELにするか?(IPS ならどのくらいの質を求めるか?)

どれも購入を考える時点である程度決めているであろう要素ですが、優柔不断が服着て歩いているような私は未だアレコレ迷ったまま。

なので、これらの点それぞれについて選択肢の特徴、良し悪しを書き出しながら、自ら思うところを整理してみます(と、考えながらダラダラと追加していたら無駄に長文になってしまった😓)。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いつか書いていた記事を発掘したので今さら掲載するシリーズその弍。前回載せた「茨木市立キリシタン遺物史料館」の続編です。

茨木市立キリシタン遺物史料館

【注】本記事の内容は2024年9月に訪問したときの館内展示を元にしており、また記事作成は2024年秋で半年以上放置していたため記事掲載時において内容は保証できませんので予めご了承ください。

この千提寺展望台がいつできたのか、後日地元民に聞いてもよく知らないと言われたのですが、これまた連れ合いに聞いて、昨日の記事で紹介した隠れキリシタン資料館と併せて行ったのが、この千提寺展望台。

TediousPhoto20250608D(眼下に見えるのは新名神茨木千提寺IC/PA下り)


新名神高速道路の茨木千提寺 PA(上り、京都方向)のすぐ裏にある展望台。「千提寺 PA 展望台」と紹介されているページもありますが、千提寺 PA からは行けません(PA 裏の道へ出られる通用門は関係者以外立ち入り禁止で閉鎖されている)。

ここを訪れた日は秋雨前線停滞中のさなか、雨の日の合間をぬったタイミングだったので、生憎の曇天、視程も良くない状況でしたが、大阪府北部(茨木、吹田、高槻、枚方各市周辺)から大阪市街の高層ビル群、遠くには大阪府を囲む生駒山、金剛山、和泉山脈も見えていました。視程良好なら大阪湾も見えるはずです。

TediousPhoto20250608E(南東方向、奥は生駒山)
TediousPhoto20250608F(南方向、鉄塔の向こうが大阪市街)


望遠レンズで覗いてみると、以下のような感じです。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いつか書いていた記事を発掘したので今さら掲載するシリーズその壱。

【注】本記事の内容は2024年9月に訪問したときの館内展示を元にしており、また記事作成は2024年秋で半年以上放置していたため記事掲載時において内容は保証できませんので予めご了承ください。


北摂の奥まった山の中、京都府境も近いところにある茨木市立キリシタン遺物史料館。隠れキリシタンの里として有名な茨木市の千提寺地区にある。

おそらく少し前まで茨木および周辺住民でも多くは「千提寺?知らん、どこそれ?」だったと思うが、少し前に新名神高速道路が開通して茨木千提寺 IC/PA ができたので、箕面や茨木、高槻の山の中にあるなんだろうな、とイメージできる人は多くなっただろうと思う。

まだ残暑が厳しい頃だったが、テレビで関連番組を見た連れ合いに、見に行きたい!と言われたため、遠いところでも無いのでちょっとした合間に行ってみた。

TediousPhoto20250607C(館内は撮影禁止なので写真はない)


ごく小さな史料館なので館内の資料を見て回るだけなら10分もかからないが、この資料館に収められている隠れキリシタンの里(茨木市千提寺、下音羽)の歴史や資料発掘にまつわるドキュメンタリーDVD がエンドレスで流されていて、それをひと通り見ると30〜40分程度。

発掘された隠れキリシタンの資料には非常に貴重なものもあるが、それらのオリジナルは京都大学や神戸市立博物館に収蔵されており、ここにあるのは多くが複製。山間の一軒家を改築した資料館なので「マリア十五玄義図」や 「聖フランシスコ・ザビエル像」の本物を置くのはセキュリティ的にも無理だろう。

ただ、しっかりした解説があるので学びはある。無料だしね、キリスト教徒でなくとも、歴史探訪として行って損はない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250606ATediousPhoto20250606BTediousPhoto20250606C

昨晩記事にしようかと思っていたのだけど、眠気に負けて1日遅れにて。と言っても、写真は SNS に載せたものも多いはずだし、書く内容も特にない。

今年もルヴァンカップで早々に敗退して代表ウィークでの中断期間が長いので、久しぶりに公開練習を見に行くかな、と時間調整して木曜日朝に赴いた次第。今年3回目くらい?近所とはいえ、そうそう都合がつかないわけだが、5月が公開練習なしだったせいか、今月は4日間も公開練習があるので半日くらいは何とか時間を捻出。

お目当ては新加入の安部柊斗選手。三浦弦太選手の本格復帰とともに、後半戦のガンバ大阪浮上のキープレイヤーになるはず。なって欲しい。

なかなかリーグ戦への出場機会がない大物ルーキー名和田我空選手も見たかったが、U-20 Jリーグ選抜に選ばれて海外へ行っているので不在。公開練習に来るたび居ない彼😢仕方ない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ